「残像」 山の杜伊吹

 私の勤務する小学校の特別支援学級の担任が出張することになった。
 クラスの児童の数が多く、留守の間私一人では何かあった時(脱走、パニック、自傷、ケガなど)に助けを呼ぶこともできないので、補助の先生が一人入ることになった。担任を持っていない空き時間のある先生ということで、児童指導の山本先生が来てくれることになった。事前に打ち合わせをしたら、障がいを持つ児童たちに童話を読み聞かせてくれるということだった。
 私は童話がとても楽しみであった。今年赴任してきた山本先生は、体は大きいが、どこかナイーブで病み上がりではないかとうすうす感じていた。もちろん心の方である。そんな先生はたくさんいるので、山本先生が傷を隠しながら、閉ざしている何かをとくに気に留めないようにしていたし、私は無理に扉を開けるような残酷な真似をするつもりもなかった。
 その日がやってきた。山本先生は手に古い本を持って教室に入ってきた。童話の時間になり先生が読みだした。内容は、岐阜県の古い昔話で、方言がふんだんに盛り込まれ、聞き覚えのある地名も出てくる。
 児童の反応はまあまあで、この雰囲気はどこかで見たことがあるなと思いながら先生の持っている本を見た。『実践童話の会』と書かれた文字を見て、「あっ」と声を出した。地元の小学校から、思う所あって遠くこの小学校に異動してきた私が、まさか若い頃お世話になった浅野先生と、この教室で再会するとは、夢にも思わなかったのである。
 「実践童話の会」は、子どもたちに地方に残る童話を語り聞かせる活動をしていて、浅野先生はその会長を務められていた。本のページをめくると、懐かしい先生の顔と文章、集められた童話の数々が収められていた。
 20年以上前、大学を出たての私は、地方の小さな出版社に勤め、編集のいろはを学んだ。その時、編集長をしていたのが浅野先生である。元教師で退職し、すでに老人であったが、新人編集者の私に優しく指導してくれた。当時もその会の活動を精力的に頑張っておられた記憶がある。
 私の知らない若い頃の浅野先生の顔写真。おそらく、50年以上前の姿ではないか。この本の中の先生は、若く、情熱に満ち溢れている。山本先生に「浅野先生をご存じなのですか」と聞くと、「知らない」という。しかし『実践童話の会』の本を偶然学校図書館で見つけ、持参してきたということだった。
 驚くことに、浅野先生はこの学校で教員をしていて、その時に会を立ち上げたと本に書かれている。会を立ち上げるに至った情熱的な思いが文章に綴られている。私が出版社を退社した後も年賀状のやりとりは続いていたが、やがて結婚し子育てに忙しくなって、それもなくなった。
 しかし、10年ほど前に、思わぬところで再会した。子ども館に1歳になるかならないかの長男を連れて遊びに行った時、『実践童話の会』の童話の語りが開かれたのである。あまりにリアルな方言と、よく知らない昔話だったため、反応はなんともいえないものだった。ちょうどこの日のように。
 「浅野先生」と、挨拶をすると「あれ、まあ」と驚かれた。それが浅野先生と会った最後である。数年後、先生の訃報を新聞で知った。そして、ずっと忘れていた。先生は、私に書く機会を与えてくれていたのだ。とある地方紙の夕刊コラムの執筆者として私を新聞社に紹介してくれたのである。原稿は数回掲載された。しかし若かった私は、その貴重な修業の機会を徐々に「多忙」を理由に遠ざけていった。
 私は、安定した収入を求めて、学校現場に飛び込んだ。仕事は第二の天職と思うくらいやりがいがあった。しかし私は忘れていた、書くというもう一つの天職を。そして思いがけず浅野先生が現れて思い出したのだ、あの頃の夢を、情熱を。
 なぜ先生と再会することができたのか。若い頃の先生の思いが、この小学校の古めかしい校舎に残像として残されており、それが山本先生を通じて伝えられたように思える。ほどなくして、もう一度書く仕事に戻ることになった。山本先生と共有した、子どもたちとのあの時間を私は忘れない。 (完)