「ああ青春」  真伏善人

 青春の入口は、五、六百人が居住する独身寮であった。部屋の先輩たちに「お願いします」と訛りのある挨拶をして住人に加わる。部屋は十二畳で、そこに少なくても七、八人、多い部屋では畳一枚分が個人の居場所となっていた。
 職場はうれしいことに女性がほとんどで、男子は数えるほどしかいなかった。若い女性と言葉を交わしたことは皆無に近く、手とり足とりで教えてくれる日々が、それはそれは楽しかった。しかしそんなことがいつまでも続くわけがない。やがて先輩男が辛く当たってくることが始まる。これが現実なのだと、目立たぬように気を配った。ある日のこと、リーダー格の女性に声をかけられる。姿勢をただすと「なによ、その服装は」と正面に近寄るやいなや、「もっときちんとしなさい」と外れているボタンに手をかけてはめてくれるのだった。そしてズボンに手をかけ、はみ出しているシャツを押しこんでもくれた。そこでの息遣いと温かい言葉に体の芯が溶けてしまい、「はい、これでよし」と言われても、放心状態だった。その日はもう、全く仕事にならなかった。
 職場にも慣れ、人間関係も出来始めると、同僚の女性関係が気になってくる。誰も言葉には出さないが、生活態度が変わってくるのですぐに分かる。夕刻になると、ひとりでそっと部屋を出て行くことや、洗面所の大鏡をずっと見ながらポーズをとっているのがそれだ。
 どうしても気になって仕方がない女性がいた。色白で細面。笑うことなくほほ笑むだけで小股で歩む。日に日に惹かれていき、思いは強くなった。これはもう打ち明けるしかないと決める。手紙を書いた。何度も書き直して渡す機会をひたすら待った。ポケットに忍ばせ何日過ぎただろう。機会が訪れた。どちらもひとりで、すれ違う直前に足を止め前に立つ。驚く彼女。心臓が破裂しそうなる。「これ」とだけしか言えなかった。白い封筒を押しつけて足早に通り過ぎた。
 約束の日の夕方。会社からほど近い公園へ行き、高鳴る胸に手をやって待つ。誰かがやってくる。あの歩き方は彼女ではない。先輩女性であった。「あの娘は付き合っている人がいるから駄目よ」と白い封筒を突き返してきた。黙って受け取るしかなかった。もう会社を辞めて消えてしまいたかった。
 どれほど日にちが経っても、先輩や同僚たちがデートに出て行くのを見かけるとやはり悔しかった。こんなことではと、気持ちを前に向け、仕事で言葉を交わしている女性たちに、ダメもとで押してみると、意外にもいい返事をくれた女性いた。天にも昇る心地の初デート。陽が沈むころから門限近くまで、ただただ歩いた。それだけで嬉しかった。だが、どうしてなのか次の約束は取れなかった。その後も機会は訪れたが、何度も同じ結末だった。
 やがて女性の職場から男どもの職場に移ることになる。荒い動作と口喧嘩、いやがらせ、果ては見えない所で暴力と、揉みに揉まれて鍛えられていく。パチンコ、麻雀、競輪と、勝っても負けても、居酒屋、スナック、キャバレーと、仕事のことなどすっかり忘れて午前様。そんな生活が日常化していた。一方では新しい生活を求めて独身寮を出て行く先輩、同僚達。しかし、この馬鹿ものは裏の青春真っただ中で、その気はさらさら無くなっていた。当然仕事がおろそかになる。給与査定も辛くなり、とうとう後輩に追い抜かれる。誰をも恨むことはできなかった。どこへ逃げることもできなかった。おろかな青春は、ただ貧しく淋しい日々だったのである。 (完)

「青春奔走」  黒宮涼

 子どものころ、私は青春に憧れていた。漫画やドラマを見ているとそれはとても違う世界のようで、輝いて見えた。
 中学で不登校になるとその憧れが自分にはもう永遠に来ないものと思って絶望した。自分にはもう青春など無縁なものだと思った。けれど今思うと家にこもっていたあの日々も、ある意味では青春の一部だったのかもしれない。あのころ。悩んで葛藤して泣いて、それを繰り返した。
 母の仕事が終わってから学校へ行き職員室で勉強を教えてもらったことがある。まだ部活動で残っていた生徒がやってきて、不思議そうにこちらを見てから用事を済ませて出て行った。真っ暗になった理科室で、一部だけ電気をつけて薬品の実験を先生や母と一緒にやった。テスト週間中、一人だけ別の教室でテストを受けた。相談室登校をしたこともある。そのころ教室で一緒に過ごした相談室の先生は、授業では習わないようなことをたくさん教えてくれた。卒業式には校長室で卒業証書を受け取った。普通に学校へ通っていたら、そのどれもが体験できなかっただろう。
 高校でも不登校になったときは一年休学して更生施設に入った。そこでの青春もかけがえのないものだと思う。最初の頃はたくさん泣いて苦しかった。けれど農園で野菜を育てたり山奥で鶏を育てたのはいい思い出だ。楽しかった時期も確かにあったのだ。その中でも友だちができたこと。本当はいけないけれど、恋をしたこと。その二つは私の大きな糧になった。卒業までの最後の三か月、八百屋さんで働いた。お金はほとんどもらっていない。怒られもしたし泣きそうになったことは何度もあったけれど、いい経験になったと思う。
 その後の高校生活はドラマのような青春だった。皆と同じように授業を受けて勉強して、運動で汗をかいた。嬉しいことがあると馬鹿みたいに騒いだ。つらいことがあれば泣いた。
 大学は中退したが、それもまた青春だったと思う。祖母や姉の子どもの世話をしたり、夫と出会って結婚した現在も言うなれば青春だと私は思っている。相田みつをさんの言葉を借りるなら、「一生勉強、一生青春」である。人生は青春の連続だと思う。青春は人ぞれぞれだし、何が起こるかわからない。あの頃ストーブの前で膝を抱えて先の見えない人生に、恐怖で怯えていた私へ。青春小説を読んでこんな青春は自分には訪れないと思っていた私へ。それも青春なのだと思うよ。
 このエッセイを書いていて一つ気づいたことがある。施設にいたころ、ログハウスの裏にある池の前で、「声出し」と称して相田みつをさんの詩集にあった言葉を大声で読み上げるというのがあった。当時は何故「詩」なのかわからなかったけれど、ちゃんと意味があったのかもしれない。こうしてしっかりと詩が私の中に根付いているのだから。まさに「一生勉強、一生青春」だ。(完)