「青春で得たもの」 眞鍋京子

「青春とは何ぞよ? 」
 成人式を終えた若者たちは考え直す機会に恵まれた。ここ大津市内の公民館では社会教育の一環としていろいろな講座を催している。週に一度、あるいは1カ月に一度、講座の内容に合わせて開催される。勤めが終わったら、その足で出向き、いろいろなことを思い思いに学ぶのである。

 なかでも大林一雄や中村光夫をはじめ十数名の若者は野外活動のグループを選んだ。比叡山や比良山の手頃な山に登ることから始める。始めは見も知らない者はかりであったが回を重ねるにつれ話し合いも出来、次の山登りの計画も自分たちで話し合い、準備もできる。乗鞍や白山など日本アルプスにも何年か後には挑戦する。事前に書物で持ち物やコースの下調べをして大津を夜行列車で出発する。そして何時間かの乗車で目的地へ着き、ここからはピッケルやアイゼンを頼りに、急峻な山を登っていくのである。先頭と殿(しんがり)は経験豊かな者がつき、その間を未熟な者が同じ間隔でついていくのである。
 この様子を見ていると〈ひとつの絆〉で堅く結ばれていることが解る。七時間も登って頂上に着く。リュックの荷物を降ろして万歳を叫ぶ。ただ一人として落伍者や怪我人を出さずに登頂出来たことを喜び合う。
 平常は会社員、学校の教師、塾の教師、商売屋(魚屋)などである。なかでも珍しいのは、大林一雄である。彼は、彫刻家として朝はやくから六畳の畳の部屋で胡座をかいて先の尖った何種類もの鉄の棒を金槌で叩く。始めは一枚の銅盤だったものが大林の手先から流れてくる金槌の音に、大林が思うような形に変形してくる。大林の工房へ入れてもらうと槌の音とひとつになって、だんだん目的の形になってくる。しかし、それまでには、いくつもの工程を経なければならない。
 亀の背中の円い形は銅盤をどのように回していけばよいのか。見ていても指先の動きが目の回る回転の仕方である。そのようにして亀の甲が出来上がっていくのである。大林の中指や人差し指は胼胝(たこ)が出来て硬くなっている。最近は鶴の喙(くちばし)の繊細な技量の成果も披露されるようになってきた。彫金師として厚生労働大臣賞を受賞。あの当時、若き日々の野外活動のグループのめんめんは機会あるごとに今でも交流を続けている。というわけで、私は今回の受賞のお祝い会にも喜んで参加させていただいた。

 年月が経って野外活動は出来なくなったが大林を中心にして年に一回、御用納めに夜は一杯飲みで盛り上がる。中村光夫は魚屋をしているので毎年ふぐの「てっせ」や珍味の魚を格安の値で運んできてくれる。野外活動のメンバーは尾に尾を引いて、友だちを連れ出し、その夜はアルコールのメーターも上がり年に一回ではあるが、楽しい集いが続けられている。大林の青春は何であったろうか。彫金の道五十五年、皆夫々に青春を送ってきたことであろう。

 野外活動で初めて馴染みになった者たちが大きく、その輪を広げていく。顔見知りで、こんな大切なことはない。それぞれの「青春」を思い出して、毎年の御用納めの忘年会はいつまでも続けていきたい、とそう願っている。私はいま、青春まっただ中。満90歳の乙女である。 みなさま、ぜひぜひ、よいお年を。(完)