「花」  平子純

 私の最初の娘、直子が生まれた頃、母は直子を背負い花を活けていたのを思い出す。母の活け花は早かった。各部屋に必要なので三十杯は活けなければならない。小さな床の間なら五分、広間は流石、三十分程はかけただろうか。六十才以降は名人の域に達していたと思う。私や母が教わった流派は村雲流だったが、本来はお生花が主で、京都から出発しただけあってお寺に飾る形が多い。しかしお生花まで行くと、花材を用意するだけで時間がかかり、しかも形を作っていくのにすごく時間を要する。
 技を使う場合は、まず枝選びに時間がかかる。前々からいろんな所で枝ぶりの良いのを探す。花だけの生花は、線の狂いが許されないので枝花とは一味違う。菊を使う場合が多いが、それも本数が決まっている。その他の花を使う場合は、本当に技術を要する。器も好みのものを使う。陶器は余り利用されない。家元の花はいつも質素だ。古い小さな木を芯に活ける。枯淡の美というのか、お寺向きなのかもしれない。
 話は生花にずっと行ってしまったが、母の花に話をもどそう。母は晩年お生花をやっていたが、やはり投げ入れの名手だった。基本が出来ているので、素早く活けてしまう。村雲流では基本の形を天・地・人と言い、三角形を作るのだが、各流派それぞれ呼び方が違うらしい。母は娘時代は松月道古流を学んだ。
 三十才過ぎてから村雲流を学んだが、本当に好きだったのは山村御流だったようだ。とにかく花は線が勝負だ。器も大切だ。山村御流はなんでも利用する。無論、古代の器なら言うことはないが、朽ちたものへの好みがあるような気がする。桃山期の芸術のように、整った形とは違う何かを追求している。より自然に近いものを求めているのかもしれない。白洲正子の花の感覚に似ているのかもしれない。
 母は晩年、田舎に移り、花に囲まれ生きていた。父の里は土岐市鶴里町だが、本当にいろんな花が咲く。空気が澄んでいるせいか色も鮮やかだ。都会の色とはまるで違う。少し山へ入れば、春から夏にかけて町では見られない花に出会える。不思議なことに毎年同じ場所に咲く。まむし草は、名の如く蛇と同じ形をしているが、毎年採っても翌年には又咲いている。螢袋もそうだ。哀しいことに業は本人が死ねば消えてしまう。枝の多くがそうであるように、個人が死ねば終わってしまう。伝承する以外にない。家元制度に私は納得出来ない部分があるが、伝承という意味では必要なのかもしれない。
 先日、坂東三津五郎が死んだ。彼は肉体で表現する芸は自分が滅びれば終わり、ということを良く知っていた。芸事すべて同じなのだ。花とて同じ、人が滅びれば、たとえ花材をすべて用意しようと同じものは出来ない。ただ花には偶然性があり、季節が独特の花材を用意してくれる。母が好きだったのは利休梅だ。
 初夏に白い花を咲かせる。その頃に一番活け易いのは寅の尾だろうか。白い寅の尾のような花に小さな星のような花がいっぱい咲いている。どんな花器に入れても様になる。花は季節ごとに変化する。しかし、花は自分が咲かねばならぬ時季を知っているようだ。だから楽しめる。千利休は茶を愛した。茶と花とは一対である。床の間には、必らず花を活けねばならないからだ。特に利休は一輪だけの花を好んだ。侘茶の心を花にも求めたのであろう。花、茶、器、三つがそろって侘茶が完成する。桃山期の器は独特だ。形や紋様がデフォルメされたものが多い。形が整ったものが普通だったのに、この時期は、そうではない。日本人の美意識を変えてしまう程の争乱や血腥い多くの出来事があったのだろう。
 秋になると母は白薩摩の壺に縞すすきを活けた。脇には割れもっこう、そして花をそえた。お月見には最高の景色だった。花を語ったらきりがない。亡母の思い出と共に。  (了)