「思うひと」 伊神権太

 たより、とは。ふつう便りと書くが、私はひらがなで書く方を好む。情緒があるからだ。
 金田一京助さん監修の新明解国語辞典(三省堂、第五版)によれば、「何かに関する情報」「(近況を知らせる)手紙」とある。これが新村出さん編の「広辞苑」(第五版、岩波書店)となると、(1)たよること。たのみとする人や人物。特に、資力。経済力。(2)よい機会。ついで(3)ゆかり。えん。手づる(4)手段。方便(5)具合。配合。とりあわせ(6)おとずれ。音信。手紙。使者、と一歩踏み込んだ解釈だ。
 とはいえ、一般に言う「たより」となると、やはり手紙か音信のいずれかだろう。その手紙のたよりだが、私が一番、それこそ待ち遠しく頼りに思って心を浮き立たせるのが年に一度、年の初めの年賀状である。だから決まって届くはずのそれが来ないと何かあったのでは、とつい心配になってしまう。だが、これとて普通の近況のやりとりであり、真に思う人との「たより」となると、年賀状のようなわけにはいかない。

 あれから何年か、がたった。あの人は元気にしているだろうか。今はどこで、どうしているのか。たった一枚でいい、はがきでも手紙でもいい。電話でも、メールでも、ただの一行「元気でいるから」でいいので連絡がほしい。私にとっての「たより」は、こうした類のものである。そこには、小学生のころ胸をときめかせた、淡いシャボン玉のような初恋の少女がいれば、その後大人になってからの秘めごとも潜んでいる。いやいや、大抵の場合が失恋エレジーで、そんな哀愁を伴う響きが染みついている。だれにでもある、ごくごく普通の恋物語だが何の音信もなかった人からの「たより」ほど、嬉しいものはない。
 能登に居たころ、ふり返れば、あのころはまだ若くいまだに、淡い心を引きずったままの多くの出会いと別れがあった。ある日、支局の郵便ポストに岡村孝子の<夢をあきらめないで>のカセットがチョコレートと眼鏡ふきと一緒に“イガミさまへ ゆめをあきらめないでください”と書かれたメモ用紙と一緒に投げ込まれていたことがある。その日はバレンタインデーで、そうしたことが在職中に三度、四度と繰り返された。私はお礼を言いたいのだが相手が分からないので、お返しのしようもなく、何かの席などで心当たりの女性何人かに確かめても反応がなく、その人が誰なのかは想像の域を出ていない。

 そんな折も折り、当時、ミス和倉温泉で私のベストセラー本「泣かんとこ風記者ごん!」の出版記念会での司会など何かにつけ、手助けしてくれたキヨミとある日「五十年後の今月今夜、七尾港の矢田新埠頭で会おう。私は、きっとこの波止場にくるから」と本気で約束したことがある。彼女の結婚式を翌日に控え、私たちはその町のスナック「アダム&イヴ」で夜がふけるのも忘れて語り合い、私は彼女に向かい「ありがとう」と礼を言い、互いに指切りをしたのだった。あれから、もう何年、たっただろう。おそらく、彼女からのたよりは、再会するその日まではないに違いない。

 出会いと別れは、その後も繰り返し私の前にたちはだかった。
 再会したい人からの音信は大半が不通のままで、これまで「時」だけが無言のなか、過ぎてきた。キヨミは、この空の下で元気でいるのだろうか。そして大垣のAさん、大津のBさん、一宮のCさん……。みな元気でいればいい。そして、もしもこのウエブ文学同人誌「熱砂」のテーマエッセイ集が目に止まったのなら。ここで私は敢えて言う。「元気でいるから」と。これが、お世話になった方々に対する私からの心からの「たより」である。
 そしてキヨミにも。「もしも九十歳になったら、約束したその日に七尾の港に、必ず出向くから。待っていてほしい。その日がきたらカセットの礼も言いたい」ともー。