「雨記者」 伊神 権太

 雨には遠い日々のそれから、最近まで随分と泣かされてきた。
 遠い日では七夕豪雨や長良川決壊豪雨、長崎大水害などだ。

 七夕豪雨は昭和四十年代の後半、その年の七月七日に起きた。
 参議院選の投票日でもあったが、豪雨のなか、御薗村の投票所の投票用紙が溢れ出た水面にプカプカと浮いて流され投票がやり直されることになった。当時、メディアというメディアがそれこそ、全国各地から御薗村に集結した。世に言う“やり直し選挙”である。
 七夕豪雨となったその日、私は御薗村を管内に持つ伊勢支局からの応援取材要請に新車「サニー」で志摩通信部のある阿児町鵜方から向かつた。ところが、伊勢の街中に入ったところで車は水没寸前に。やむなくエンジンを一杯にふかして近くの水の浸かない場所にまで辿り着き、そこに車を置いて伊勢支局に向かった。街の中心部に近づくに従って水量は増える一方で最後は腰まで浸かって、やっとこせ支局に到着した苦い思い出がある。
 さて、支局に援軍として着いたはいいものの、一階の事務所では既に原稿用紙がプカプカ浮き、同僚記者が重要書類を二階の支局員住宅に持ち運ぶのに大わらわだった。私は、ただ呆然と立ち尽くした。これでは、どうすることもできない。「何のための応援だったか」。手がつけられない状態に私自身も書類運びなどを手伝った日がつい昨日のようだ。
 それでも、それからしばらくは御薗村でのやり直し選の取材合戦に連日狩り出され、地方記者としてはなかなか味わえない取材体験をしたのである。

 それから二年後。岐阜で一線記者として駆け回っていたころの話だ。
 実は、その年の秋、安八町で長良川の堤防が決壊したが、いつ果てるともない雨との戦いはそれより前から延々と続いていた。私の記者時代には、ほかにも長崎大水害や嬉野豪雨、山陰豪雨禍など数え切れないほどの雨取材をしてきたが、あれほどまでに長い雨との格闘は、おそらく、あのときを除いてはほかにない。それこそ、来る日も来る日も毎日がびしょ濡れになりながらの取材が「これでもか」「これでもか」といった具合に続いた。
 雨取材の始まりは、長良川での鵜飼舟転覆だった。
「長良川の増水で鵜飼舟が転覆、船頭は助かったようだ。すぐ現場に行くよう」。
 デスクの指示で私は現場に駆けつけ原稿化、夕刊本紙に記事をたたき込んだ。ホッとする間もなく今度は「穂積の牛牧(うしき)団地で住宅が水没してしまった。現地ルポを」とデスクから指示があり、現場へ。三日間にわたって小舟をチャーターし団地の表情をルポし続けた。この間、漆黒の空から槍のような雨は延々と降り続いていた。

 それどころか、やっとルポから解放されたと思うまもなく今度は「岐阜市郊外で民家三、四軒が土石流に押し潰されたらしい」の連絡が入り、またまた社有車で同僚とともに現場に向かった。案の定、道路の至るところが寸断され冠水、行く手を阻まれた私たちは車を高台に置き、民家で自転車二台を借り現場を目指した。が、現場が近づくに従ってとうとう自転車までが水没、やむなくこの二台とも近くの高台に放置し、カメラを雨や水に濡れないよう雨傘と両手で高くあげ、目の前の写真撮影をしながらの行軍となったのだった。
 そしてー民家まであと一息、水が胸まで迫ったところで、水の勢いが急に強まり足がふわりと地上から離れ、からだ全体が押し流されそうになった。あらん限りの足の力で踏ん張り、水流の渦から脱出しながら、カメラのシャッターをカシャカシャ、カシャと何度も切ってみた。カメラ本体が相当に水をかぶっているので役立たないと半分あきらめ、それでもシャッターを押し続け、無我夢中で現場にたどり着き、持参した無線でなんとか一報を送った。あとで知ったが、突然の水流は長良川の支流・伊自良川が決壊したためだった。
 総局に戻ると、時の総局長が「このままだと、長良川は警戒水域を超え岐阜全域が水没したとしても不思議でない。みんな、その時に備え、うろたえることのないよう」と深刻な表情でゲキを飛ばしていた。あのときの緊迫感はいまもって頭を離れない。運命は不思議なもので、翌早朝、空が嘘のように晴れ「やっと長い水害取材から解放された」とホッとしたその日に安八で長良川が決壊、号外初報の写真は私が水流の中で撮った一枚だった。
 ほかに一宮は大江川河畔での相合傘での花見、伊豆半島の天城峠で出会った私雨の激しさなど。雨はいつだって異なもの、人それぞれの人生街道に映し絵の如く、寄り添っている。

(完)

「ダブルレインボー」 碧木 ニイナ

 コンドミニアムの四十一階の窓に雨が降り注いでいる。晴れていた空が突然、土砂降りになった。風も強く高層ビルがフワッと揺れた。ハワイへは夏休みに何回か来たことがあるけれど、雨期は初めてだった。
 ハワイの雨期は十一月下旬から三月上旬頃という。ペンシルベニア州の寄宿制私立高校に留学していた娘とホノルルで待ち合わせ、三月初旬から三週間あまりの春休みを私は娘と二人、オアフ島に遊んだ。
 こんな大雨に見舞われるのは初めてのこと。眼下を流れるアラワイ運河では、カヌーを漕ぐ人の姿が雨の勢いに押されるように現れ、アッという間に消えた。初日がこんな荒れ模様で、この先どうなるのかしらと少し不安になった。気温も低く肌寒さを感じる。
 現地在住の知人が、ハワイの水道代はすごく高いと言っていたのを思い出した。「現地の人には恵みの雨かもしれないけれど、観光客の私にとっては迷惑だわ」などと思いつつ、ベッドに潜り込んだ私はいつの間にか眠っていた。
 私は名古屋発の便で午前七時十分に到着。空港へはコンドミニアムのオーナーが車で出迎えてくれた。娘はアメリカ東部のワシントンDCから、西のロスアンジェルスで飛行機を乗り継ぎホノルルへ。午後六時四十分着の娘を、今度は私が迎えに行くことになっている。
 目覚めて外を見ると、あんなに激しく降っていた雨はすっかり止んで、雲を浮かべた青い空が美しい。そこにアーチを描いた虹が遠く高くかかっている。なんて綺麗なのだろう。さっき抱いたかすかな不安は、虹を見た瞬間に霧散した。
 娘を迎えにタクシーで空港へ向かう。彼女に会うのはお正月以来だ。無事に来られるかしらと、少々の心配と約三ヵ月ぶりに再会できる喜びを胸に到着ゲートに向かう。娘は旅慣れた様子で、長旅の疲れも見せず元気に私の前に現れた。
 インターネットやガイドブックでいろいろ調べてくれているという娘にすべてを任せ、私は何の計画も立てないままやって来た。オアフ島については大体分かっているし、宿泊先も前回と同じである。若い娘の感覚、感性でハワイを気楽に楽しむことにした。
 娘の最初の提案は、一ヵ月間のバスの定期券を買ってオアフ島をくまなく回ろう、というものだった。早速セブン-イレブンで購入した。大人は四十ドルで子供は半額。アメリカでは二十一歳から大人料金になるけれど、その定期券はなかなかの優れものである。どれだけの距離を乗ろうと、行き先がどこであろうと、どこで乗り換えようが高速道路を走ろうが料金は一切、加算されない。
 私たちはパールハーバーやサーファーの憧れの地であるノースショアー、ドールプランテーションを含めいろいろな所に出かけ、彼女の望み通りオアフ島をほぼ一周した。
 パールハーバーのアリゾナ記念館を訪れた日も、シャワーと呼ばれる通り雨が降った。その程度の雨は雨期には付きものらしく傘をさす人はいない。そこは、日本軍の攻撃で太平洋戦争が勃発した歴史的な場所である。アメリカ海軍の運行する船で記念館に着く。今も海底に沈んだままの「戦艦アリゾナ」をまたぐようにして記念館は建っている。
 私と娘の記憶に鮮明に残っているのは、アリゾナと運命を共にした一一七七名の名前を刻んだ大理石の慰霊碑と、戦後六十年あまりを経てなお、船体から油が漏れ続けている事実。そして、細く油が浮遊する海に、雨後の虹を映したような美しい熱帯魚が泳いでいること。世界中から多くの来訪者があること。日本への憎悪が少しも感じられるような場所ではなかったということ…。
 娘は中学三年間の夏休み毎に、アメリカのサマースクールに参加した。そこで第二次世界大戦や広島に原爆を投下した爆撃機エノラ・ゲイなどについて学び、レポートを書いた。その後、娘から「広島に連れて行って欲しい」と何度もせがまれたが、約束を果たせないまま、パールハーバーが先になってしまった。
 バスに乗ってワイキキに戻る途中、またシャワーがあった。
 「ハワイでは雨の後、自然に虹が出るそうよ。よくシャワーがあるようだから、虹もよく見られるよね。ハワイはレインボーステイトと呼ばれているんだって」と娘に話しかける。
 「ダブルレインボー、見たいな。幸運のしるしって言われてるでしょ!」と、娘はシャワーを浴びながら走るバスの窓を見ながら言う。
 コンドミニアム近くのバス停で降りる頃には雨は止み、パームツリーと高いビルの向こうに、ダブルのアーチを描く虹が出現しているではないか。娘は大喜びでデジタルカメラに収め、私も彼女の興奮ぶりに合わせるように、ダブルレインボーとの遭遇を喜んだ。
 娘は部屋に戻らずネットカフェに行きたいという。大学受験の結果を気にしていたのだ。カラカウア通りのネットカフェで、彼女は第一志望の大学に合格したのを知った。そして、その喜びを胸に娘はペンシルベニアへ、私は岐阜に戻った。
 とても印象深い、数年前の娘と私のハワイ旅行記である。

涙「雨」 真伏善人

 ある日、新聞のテレビ番組に目を通していると、普段はジャンプするはずのNHK教育番組を、目の端がかすった。凝らして見ると、欄には「ギター教室」とある。視線は釘づけになり、頭の中はまばゆいミラーボールがゆっくりと回転を始めた。
 ずっと昔のことだ。「禁じられた遊び」という映画の主題曲に魅了され、なにがなんでも自分の指で弾きたくなったことがある。どこからか、とにかく古いギターを手に入れ、独身寮の非常階段で練習を始めた。手探りで、〈らしい〉メロディにはなったが、人差し指一本での演奏? はどうみても胡散臭い。途方にくれていると、いつか教則本があることを知り、楽器店で見つけることができた。〈これで一流のギター弾きになれる〉、と信じて疑わなかったが、中身は面白くもなんともない練習ばかり。#が付くにいたって、これは面倒なことになったと、いくらも進まないうちに早々、卒業ときめてしまった。
 「禁じられた遊び」の楽譜を手に入れてから、どれほどの日にちが経ったかしれない。#ひとつだけの十六小節がどうにか弾けるようになると、もう我を忘れて来る日も来る日も、十六小節を弾いては悦に入っていた。そのうち、これだけでは格好がつかないと思い直し、さあ、あとの十六小節となり身構えた。#が四つもついている。頭はもちろん左の指もパニックに陥り、まさにお手上げ状態となった。さすがに情熱だけではどうにもならないことがあるのだと、妙に悟ってしまったのである。
 それからというもの、難しいところがでてくると妙に悟ることになって、完璧にできた曲はひとつもないというありさま。ついにはいろんな事情も重なり、ギターはケースの中で死んだように深い眠りへと落ちていったのである。
 それが今、突然なにかしらの力によって、また引き合わされようとしていることに、拒む理由はなかった。
 タンスの上で床ずれもせずにいる、金具の錆びた黒いケースの中で、ギターはどうしているだろうか。椅子を踏み台にして注意深く抱えおろし、そろりとふたを開けると、北の窓からの薄い光でこげ茶色の表板がきらりとした。4弦が切れていたことに、さしてがっかりはしなかった。それより、捨て置いたうしろめたさが背中にぺたりとはりついた。
 ふたたびギターを抱える日々がきた。なにはともあれ「禁じられた遊び」、と弦に指をかけたのだが、脳の指令をまともに指がやれない。こんなばかなと、遮二無二繰り返すがまったく曲にならない。ショックは大きかった。これはギターの報復であろうかと神妙になり、指を慣らすことから始めることにした。
 テレビ番組はすでに何週目かに入っていて、「涙」という曲を放映していた。涙のわけを、やさしくたしかめるお母さんを連想させ、情感あふれるメロディに、これはすぐに弾かなければと、練習をしていた「禁じられた遊び」を放りだした。
 まずは楽譜だと、街へでかけたのは青空の広がる日だった。地下鉄に乗り継ぎ、地上にでると真っ直ぐ楽器店へと急ぐ。
 教則本から名曲集、ピースになったものまで、あまりの多さに迷ってしまう。「涙」が載っているのは勿論だが他の曲も当然目に入る。時の経つのも忘れ、大胆にも「アルハンブラの思い出」も載っている一冊の名曲集を買い求めた。
 ドアを押して歩道に出てから、はっとした。雨が降っているのである。まさかと思いつつ、いったいあの天気はなんだったのかと、空をにらみあげる。いくら小雨でも、どの方向の駅まで歩いたって濡れ鼠になりそうだ。雨宿りをしていたら道路の向こう側のコンビニに気がついた。これは幸運と、信号が青になるのを見計り、小走りに向かう。大きなビニール傘を手にし、大粒になった雨も、これで安心と駅へと歩きだす。と、ほんの数十メートルも進んだろうか、今度は日が射してくるではないか。思わずビルの谷間から見上げると、黒い雲のぼやっとした塊が、いくつも泳ぐように流れて行く。
 この意地の悪い、つかの間の雨はもしかしたら、「涙」が呼び寄せたのかもしれない。どうせ最後まで弾けないのだから、この雨で流したらどうなの? と忠告でもするように。   
 名曲集の入った袋が急に重くなる。
 流れ去る雲が振り向いて笑ったような気がした。
 どだい能力や気力なんかは半端なのだし、適当な自己満足ですませてもいいのだけれど、このしゃくにさわる「涙」雨だけは見返してやろうと思う。

(以上)

「ハトに水をぶっかける」 山の杜 伊吹

 気づいたらヤツはそこにいた。
 ポッポークックー。目覚まし時計は外から聞こえる。薄目を開けると外は真っ暗、まだ夜だ。ポッポークックー。ポッポークックー。ポッポークックー。
 十五分、二十分、寝返りをうちうち我慢する。音がやけにでかい。枕のすぐ先、これは近いぞ庭からだ。枕元にある本物の目覚まし時計を片目で見ると、まだ 早朝五時じゃないか。起きるものかもったいない、あと一時間半も眠れる。さっきの夢の続きを見よう、楽しい夢だった・・・なんだっけ?
ポッポークックー。ポッポークックー。ポッうるさいぃぃぃーーーーっ!!
 大いに損をした気分でとうとう立ち上がり、怒りに震えながらカーテンをちょいと開けて庭を見た。庭の物干し竿に、つがいのハトが仲良く並んでいるのが見えた。
 こいつらか。朝っぱらから鳴くんじゃねーよ!!
 「おああぁっ!!!」
 奇声をあげると、驚いてバサバサどこかへ飛んでいった。家族はまだ眠っている。よくもまああんなうるさい中、寝ていられるものだ。
 起きてきた主人にその話をすると「ハトの鳴き声? なんにも聞こえなかったぞ」という。幸せ者である。
 しかし、悪夢は再びやってきた。それから毎朝、ポッポークックーが私を起こすのである。朝の目覚めの第一声が「あっち行け!!」という怒鳴り声だ。家族を起こさぬよう寝室の隣室へ行き、サッシをバン! と叩いて叫ぶと、慌てた風に何処かへ飛んでいく。
 しかも、である。なんと、厚顔無恥なハトのヤツは、私が大声を出し追い出して一時間も経たぬうちに、再び庭に舞い降りて来ているのである。朝食のパンを食べながらその光景を発見した時の驚愕。顔を前に向けて、いかにも横を向いているかのような澄まし顔。でも左右についている目をこちらへ向けて、さりげなく家の中の人間の様子を見ている。
 扉を開けて「コラッ!!」とどこかの頑固親父のように叫ぶ。主人を送り出し、朝食の後片付けをしながら、ハトのことなど忘れて洗濯物を干そうと庭に目をやると、またいる。
 し、しぶとい。窓を開けて、子どものスーパーボールをハトめがけて投げた。ハトのヤツは慌てて、飛び立っていった。
 買い物から帰宅して、また庭に目をやると・・・いるではないか!! 怖い。
 私はハトを観察した。すると、驚くべきことに一羽のハトは庭の一本の木にしきりと出入りを繰り返している。木の中央付近には、一羽のメスらしきハトがじっとしている。そして盛んに出入りを繰り返すオスらしきハトは、小枝やら、ビニールテープの切れ端やらをくちばしでくわえてきて、木の中でなにかして、また飛び立っていく。
 これはまさに巣作りではないか。なんとかしなくてはならない。これから毎朝起こされてはたまらない。それに私はハトの巣を知っている。
 通っていた飛行場近くの中学では、防音対策の為、二重窓になっていた。ある時窓ガラスとガラスの間の空間にハトが巣を作った。その巣はみるみる大きくなり、大人が両手で抱えるくらい大きなものになった。かわいいツバメの巣どころではない。しかも、ふんとゴミ等で作られており、汚い。飛び立つ度に羽が散乱して、先生に命じられて巣を掃除するのも大変な作業だったのだ。
 そんなものが自分の家に作られては、たまったものではない。私は直ちに行動を開始した。バケツに風呂の残り湯を汲んで来て、ハトがいる木めがけて、バシャッ!! ハトは驚きパニックになりながら逃げた、こちらめがけて。「キャッ」私も家の中に逃げた。
 一羽のハトは逃げ足も速かったが、もう片方のハトはのろのろよろけながら低空飛行で飛んでいった。すでに身重な体なのかも知れない。
 帰宅した主人にその話をすると「水をかけるなんて信じられない。しかもハトのメスは妊娠しているんじゃないか。君だって妊婦だった事があるならハトの気持ちが分かるだろう、なんてかわいそうな事をするんだ。うちで産ませてやれよ」というのである。
 ハトが平和のシンボルだといわれるのは知っている。ハトをはじめ動物愛好家の皆さんからの苦情がくるのも覚悟の上。自分の家の庭にハトが定住するのは、誰がなんといおうと嫌なのだ。
 そうしてなんと、次の日またもやハトふたたびリターンズ。あの小さな頭蓋骨の中の脳みそでは、自分がここで歓迎されていないということが、理解できないのである。
 インターネットでハトについて調べると、ハトには帰巣本能があり、一度巣をかけると毎年帰ってくるとか書いてある。恐ろしい。そして、いろいろなハト撃退グッズがあることも知った。
 ホームセンターに行って、私が選んだのはハトが嫌うという強力な磁石である。しかしうちのハトには効かなかった。
 次に試したのは、大きな目を持ち、風でぴらぴら揺れてキラキラ光る、宇宙人のような形のグッズ。しばらく効果があったが、再びハトは帰って来た。
 最後にホームセンターの店員に相談して購入したのが、木を覆うネット。木の高さが三メートル近くあるので装着するのも大変だったが、何時間かかかってようやく取り付け、やり遂げた気分で家に入ったら、すぐにネットとネットの隙間から、ハトが入った。
 これはもう木を切るしかないという結論に至った。その費用は数万円かかるという。私はハトとの戦いに終止符を打つべく、決断した。
 当日は雨がしとしと降っていたが、計画は実行された。一刻も早い方がいい。男性三人に、トラック一台、クレーン車一台の大仕事であった。大きな木がなくなり、がらんどうになった庭に、雨が降り続ける。息子がなにかを見つけた。「お母さん、あれはなに?」
 いつかハトにぶつけようと投げたスーパーボールだろうか。
 近づいて見ると、それは二個のちいさなタマゴであった。

「硫酸」 光村 伸一郎

 俺がその女に出合ったのは職安の駐車場だった。
 その頃俺は無職で、その女も多分、無職だった。
 刺すように冷たい雨の降る十二月の午後のことで、年間の自殺者は相変わらず三万人を越えていた。
 話す理由はその子が冷たい雨を浴びながら空を見上げていたからだった。
 彼女は建物から出た俺が狂人か白痴を見るような目で自分を見ていることに気づくと笑みを浮かべて話しかけきた。

 ねぇ、この雨が硫酸ならいいのにって思わない?
 そうしたら私もあんたもみんな溶けてなくなるのに。

 俺は返事をしなかった。しかし、骨の下にある何かが通じ合うような気がした。邪悪な部分が。
 見たところ普通ではなかったが好感が持てた。その女の目は子猫のように輝き、崩壊する寸前のような危うい美しさを放っていた。芸術家によくある狂気をはらんだ目だった。
 生まれながらにしておかしいのではなく、なんらかの理由である日突然おかしくなった感じだった。 年は二十六歳の俺より少し上くらいで、ひどく痩せていたが美しい髪をしていて、一応化粧をしていた。女としての恥じらいはいくらかあるようだった。

 何をしてるの? 俺は言った。
 空を見てるの。女は釈迦よろしく空を指して言った。
 こんな日に? 
 どしゃぶりが好きなの。もっと降ればいいのに。
 風邪をひくよ。

 彼女はぞっとするような笑みを浮かべると俺の方に歩いてきた。俺は殺されるのではないかと少し思ったが別にどうもしなかった。もしそうなったところでたいしたことには思えなかった。死なないヤツはいないのだから。遅いか早いかの問題だけだ。

 ねぇ、お話ししない? その女は言った。
 少しならいいよ。俺は好奇心から首を縦に振った。

 俺とその子は職安の端の駐輪場に行った。そこには雨をしのげる屋根があった。彼女は服を着たままシャワーを浴びたかのようにずぶ濡れだったが、寒がる様子はなかった。人に話を聞いてもらえることがうれしいようだった。
 俺と彼女は少し話したが、あまり会話はかみ合わなかった。彼女は自分のことしか話さないタチで、俺の質問にはあまり答えなかった。俺と同様に失業して当然だった。新しい脳ミソを手に入れない限り、ラベル貼りのような仕事に就くのもままならないだろう。

 わたしね、油絵を描いてるの。
 ゴッホが好きなの。
 青い絵の具と紫色の絵の具が好きでしょうがないの。
 赤と緑で猫を描いたの。
 
 彼女は俺のどこに住んでいるのかという質問に対してそう言った。職安から出てきた哀れな俺の同胞がチラチラとこっちを見ていた。まるで狂人か、婦女暴行犯を見るような目つきで。この女はこの辺りでは有名なヤツなのかもしれないと俺は思った。

 ねぇ、うちに来ない?

 彼女は一通り言いたいことを言うと、そう言った。
 俺は少し考えてから今日はいいと答えた。絵に興味はあったが見る気にはならなかった。時間だけは腐るほどあったが、イカレタ人間のタワゴトを聞くほど暇ではなかった。それよりも早く帰って一杯やりたかった。もらいもののスコッチが残っていた。

 いつならいい? 女は聞いた。
 そのうちに。俺は返した。
 また会える?
 多分ね。
 じゃあ、今度は来てね。
 ああ・・・・

 俺とその女はそう言って別れた。俺は手にしていた傘を広げると冷たい雨の中を駅に向かって歩き始めた。思うべきことは特になかった。おかしなヤツなんてどこにだっているのだし、人はみな狂っているのだから。

 俺はそれから二週間ほどしていつもながらの低賃金な仕事にありついた。それを機に職安には行かなくなりその女と会うことも < 今のところはだが > なくなった。あの女がその後どうなったのかは知る由もない。しかし、あの言葉だけは今でもしっかりと脳裏に焼きついている。この雨が硫酸だったらいいのに、という言葉を。

 雨降りの夜、ごくたまにだが俺はあの女のことを思う。ひょっとするとあの女はまともだったのかもしれない。