「過ごす」 牧すすむ

 先日のこと、知人から私のもとに連絡があった。それによると、長年続けて来た中学の同窓会は先回を以って終りにする。との事だった。一瞬「エッ!」と驚いたが、まあ仕方がないか、と思い直した。

 来年で八十才を迎える年齢となり幹事も中々大変だろうと納得して電話を切ったのだが、そう言えば新聞等でも同じような内容の記事を何度か目にした事が有る。自分達にもいつの日か必ずやって来るその時を重ね合わせ、人事ながら感じたうっすらとした淋しさの記憶がちらっと頭をかすめた。
 思えば中学を卒業して以来四年毎に続けて来た同窓会。広い学区なので四つに分けた地域が順番に幹事を受け持ち、私も何度かその大役をこなして来た。それでも当日集まった多くのクラスメートの顔を見るとそんな苦労も吹っ飛び、時間が経つのも忘れて昔話に花が咲く。来賓としてお招きした先生方のお顔を見るのは更に嬉しく、お変わりの無い御様子に安堵を覚えるのが常だった。
 しかし近年は回を重ねる毎に参加者の数も減っていき、大きな淋しさを感じていた。恩師も例外ではなく、先回は遂に皆無となってしまった。
 中学しか出ていない私にとってはたった一つだった同窓会。長年会わなかった友人達も瞬時に時を遡り少年や少女の顔になる。
 懐かしい話も途切れることなく、ビールを片手にテーブルを巡り歩き笑い声も絶えない。次回の再会を誓った後は全員揃っての記念撮影となり、後日送られて来た写真からはいつも弾けるような青春が満ち溢れていた。

 話は変わるけれど、「青春」でもう一つ。私が主宰する大正琴の会も既に四十年を越えている。数え切れない程の生徒を受け持ったし年齢も様々だ。又、その大半が女性である。
 当初はやっと女性が趣味を持てるようになったそんな時代でのこと。ブームと言われる程に各地で多くの教室が始まった。只その当時は現在のように外へ働きに出る人は少なく、農家であれば農作業の他は家で過ごす事が殆ど。当然着る物も派手さを欠いていた。
 それに気付いた私は一計を案じ、こんな話をしてみた。
「十才若い自分を演出してみませんか?」。
 最初は戸惑っていた人達も日を追う毎に私の言葉に染まっていき、見るみる内に教室は若やいでいった。
 音楽をするには若さが不可欠。心が若くなければ楽しい演奏は出来ないし、聴く人達にも幸せは届けられない。そんな思いから生まれた提案でした。更に習い事には発表会が付き物。そして又舞台上に年齢差は無い。
 練習そっちのけで連日連夜衣裳作りに励み、晴れの日を迎えた彼女達の顔は見違える程の若さで美しく輝き、そこには確かな青春の夢が花開いていた。

 私は事ある毎に口にする言葉がある。それは〝今が青春〟である。人生は長いようで短い。だからこそ常に青春であるべきなのだ。当然私もそれを大切にし、自身にもしっかりと言い聞かせ心に宿している。
 生徒達の心にも、又、前述のクラスメート達の胸の中にも〝青春〟の二文字を刻み付け、いつまでもいつまでも若く元気に過ごしてほしいと願い続けている私なのである。 (完)

「過ごす」は生きる。たからもの。 伊神権太

 わが愛する妻、たつ江(俳人で歌人、詩人でもあった伊神舞子)を二年前の十月十五日に亡くし、三回忌を無事終えた。生前の彼女とは、いつも一緒にNHKラジオから聴こえてくる土曜日の<山カフェ>をはじめ、日曜朝の<音楽の泉>、そしてNHKテレビの土曜日の<ブラタモリ>、CBCテレビの木曜日の俳句番組<プレバト>などを一緒に聴いて過ごし、アハハ、ウフフ、「ほんとかしら」などと思うところを互いに指摘、話し合いながら、仲良く心の平安を保ち、共に過ごしたものである。今から思えば、どの瞬間も夢のなかのひととき、私たちにとって、たからものであった。

 だが、その愛しく、かわいかった妻も今は、もうこの世にはいない。そんな折も折、「次回のテーマエッセイのテーマは【過ごす】です」との連絡が本紙(ウエブ文学同人誌「熱砂」)の黒宮涼編集委員から告げられ、私の胸をキュンと緊張感のようなものが走り、全身がハタ、とした気持ちにとらわれたのである。なぜか。それは、すなわち「過ごす」とは。誰にとっても生きていくうえで大変、大切なことだからだ。当然ながら、日々を過ごすことがなければ、生きてはいけない。喜びも悲しみもない。
 実際、彼女がこの世から消えて以降、私は【過ごす】ということに、これまでとは比べものにならないほどの大きな意味を感じ、同時にエネルギーを費やすようになった。だから。<音楽の泉>を聴くにせよ、<ブラタモリ>や<プレバト>を見聞きするにせよ、私はいつだって隣には彼女が座っている、と。そう信じてラジオやテレビを聞たり見たりして生きている。いや、どんな時も、見えないが生き続ける彼女の存在を胸に、毎日を大切に過ごしていくのである。

 そして。いつも自らに言い聞かせていることがある。それは、私は彼女がこの世から消えてしまったことで落胆してはいけない。彼女、伊神舞子はいつだって、いや永遠に、この星空のもとで生き続けている。このことを忘れては、いけない。そうだ。童謡の「うたを わすれたかなりや」のカナリヤになってしまってはいけない。絶えず、そう自身に言い聞かせて生きてゆかねばならない。
 と同時に、共に49年の歳月を過ごした妻、伊神舞子との生前の約束でもあった「これまで以上の私ならでは、の、それも人々に勇気と希望、感動を与える作品世界の創造」、そして彼女に「あなたの健康維持のためよ」と言われた社交ダンスのレッスン続行だけは、これからも守らなければ、と。そのように自らに日々、思い聞かせているのである。
 ということは、伊神舞子の分まで歌うカナリアにならなければ、と何度も何度も自身にいいきかせる私がそこには居るのである。そのためにも、毎日をしっかり過ごさなければ、と。そうしみじみと思う昨今である。

 最後に【過ごす】だが。私は「過ごす」こと、すなわち、生きていく。楽しく共に手を携え合って前に向かって歩いて行くことだと思う。テーマエッセイのテーマを【過ごす】にします、との連絡を黒宮涼編集委員から受けた時、正直言って私の胸は動機でハタキュンと波打った。妻の死後というもの、まだ、ろくすっぽ満足な日常生活も出来ず、過ごすことの苦渋を日々味わっているというのに、だ。そんなテーマに立ち向かい、書くことが出来るだろうか、と。それでも、なんとか、こうして一日一日を生きている自分自身を振り返るとき、なんだか、このところは奇跡の連続が続いているような、そんな気がしないでもない。幸い今はこどもたち家族の愛に助けられ、楽しく過ごしている。
 私はうしろの山に捨てられないよう、これからも一匹文士として世のため人のため、そして自分自身と家族、舞がこよなく愛してきた愛猫シロちゃん(オーロラレインボー)のためにもペンを手に生き抜いていこうーと。そう誓っている。

 ♪歌を忘れた カナリヤは
 うしろの山に すてましょか
 いえいえそれはなりませぬ
 ♪歌を忘れた カナリヤは
 ぞうげの船に 銀のかい
 月夜の海に 浮かべれば
 忘れた歌を 思い出す
(西条八十作詞 成田為三作曲。2、3番のぞく)
                     (了)

「もってかれた」 伊吹

 とにかく暑い夏だった。
 令和5年の夏は暑い、ではなく熱いと表現すべきだろう。
 外出に身の危険を感じる程だったので、夏休みにどこへも行かなかった。せめてもの娘の希望を叶えるため、やっと秋の足音が聞こえた先週、金沢に一泊旅行に行った。
 娘は能が好きで、昨年の夏休みの自由研究は能についてまとめた。金沢は、前田家が能を庇護推奨した歴史から、今でも伝統芸能の能文化が受け継がれている。

 目的地の一つは、能舞台のある宿、『石屋』に泊まることだ。宿には約百年の歴史を持つ能舞台があり、見学することができる。
 夕刻に到着し、早速屋外にある能舞台を見に行った。私の眼は、能舞台と、その傍らに存在する石に奪われた。
 木々、灯籠、かがり火に混ざるように、真ん中に穴の開いた、円形の黒ずんだ石があった。
「あっ、ヤップ島の石貨?」
 まさか、石川県金沢市の山深い里の、純日本家屋の温泉宿の築百年の能舞台の傍らに、ミクロネシアのヤップの石が? なぜ?
 口には出さなかった。主は能面の小面を手に、能舞台の説明をしている。石は、さりげなく周囲の景色に溶け込むように、そこにあった。
 能舞台に上がると、石は存在を隠すかのように、どこにあるか分からなくなるのが不思議だった。
 能舞台で繰り広げられた古典の物語、幾人のシテが演じたのだろう。どんな人が貴賓席に座り、能の世界に酔いしれたのだろう。
 見学の帰りに、もう一度能舞台を振り返り、石の写真を撮ろうと試みるが、なぜか映らない。存在を消すかのように在る石。
 私は、25年近く前にヤップ島を訪れた。大好きだった人、小さな飛行機、かわいらしい空港、現地の気候、交流した素朴な人々、海や空気、無数に見た『本物の』石のお金を、ただただ思い出していた。
「いや、ここにヤップの石貨などあるはずがない。似たような石だろう」
 そう思い直し、館内の博物館を見学した。矢じり、土器、鎌倉時代の仏像、落雁の木型、様々なものが展示してある。その中に、紛れもなく『ヤップ島の石貨』と表示された石が2つあった。
 確信した。あれはヤップの石貨だ。だれかが日本に、この宿に持ち込んだのだ。石の価値は、大きさや形ではなく、その石がどのような歴史を経て今ここに在るのか、ということで決まると現地の人から聞いた。
「どうやってここまで来たの?」
 石に聞いてみたい。
 宿の人に、能舞台の傍らにあった石のことを聞いたが、誰も詳細は分かりませんという。

 次の日は、金沢能楽美術館に行った。
 娘が能面と能装束の着付け体験をした。感想を聞くと、「能面をつけたら、もってかれそうになった」という。
 やはり、あの無表情に見える能面の奥には、あっちの世界とつながるとてもなく深遠な世界が広がっているのだ。
 見る人によって、悲しく、楽しくも見える魔力を宿す能面。恐ろし気でいて、美しくどこかユーモラスでもある。能面から覗くと、あの小さな穴からは外があまりにも見えない。まるで青森の、目の見えないイタコのように、物語の主人公と、演じ手、能面師の思い、それらをすべて内包し、超越し、陶酔した状態で動く。執念、怨霊、悲しみ、すべてをあのゆっくりした動きの中で浄化させていく。

 ヤップの石貨は、北陸金沢の風雪に耐えて野ざらしのまま在った。辿ってきたであろう歴史を思うと、とてつもない価値があるように思う。反面私の手には、薄っぺらい日本銀行券がある。信用創造で刷られたこの紙っきれ。価値があると思わされ、踊らされ、奴隷になっている人もいる。
 時間が同時進行ですべて重なっているように感じる。過去なんて、千里浜の砂浜の波にかき消されるカモメの足跡のように、はかなくなくなる。振り返っても、消えちゃってる。あれは能登半島か。あるのは、今と、未来だけ。 (完)

「相談室の過ごし方」 黒宮涼

 中学時代を思い出そうとすると、記憶にもやがかかっていて、思い出せることが少ない。あのころは感情の起伏が激しく、様々な出来事に対して悪いほうにしか考えられなかった。
 母は毎朝のように私を学校へ行かせようとしたし、部屋にこもっていると誰かしらが私を学校に行くよう説得に来た。そのどれもが当時の私にとっては、余計なお世話と言いたくなるような内容だった。学校へ行きたくないというのに、おせっかいな大人たちが毎日のように、かわるがわるやってきて私を責めてくる。そんなふうに感じていた。誰も来ない日だけが唯一安心できる一日で、けれど常にさみしさが私の中にあった。

 具体的な時期は思い出せないが少しの間、相談室登校をしていたことがある。
 相談室の先生は、還暦を迎えたおじいさんで、もともと教諭をしていたと聞いた。週に何度か相談室に来てくれることになったらしい。私が通うようになったころは、もうすでに何人かの生徒が来ていた。
 最初に会った時、私は先生の事を怖いと思っていた。その当時は誰に会ってもそう感じてしまっていたと思うが、のちに優しい先生だとわかって安心した。
 授業開始のチャイムが鳴ってから、終了のチャイムが鳴るまでの間。先生と私だけの時間のときもあれば、他の生徒が一緒のときもあった。授業の合間の休み時間に会いに来る生徒がいて、みんなに愛されている先生だった。
 私は最初こそ気まずいと感じていたが、徐々に慣れていった。ぼうっとしていることが多かった私は、特に何かをしようと思ったことはなかった。どうすれば良いのかわからなかったからだ。
 先生は、いつも何かを話しかけてきてくれていた。もう内容はあまり覚えていないが、いくつか記憶にある中で、印象に残っていたのは音楽隊の話や、干支の話。そして先生の友人の未婚女性の話だ。
「その人はね、結婚しておけばよかったと後悔しているようだったよ。だから、結婚はしたほうがいいよ。おばあさんになったときに、傍に誰もいないのはとてもさみしいから」
 その時は、どうしてそんな話をするのだろうと私は思っていた。以前も誰かが私の未来の話をしていたことがあったが、その時は琴線に触れなかった。そんな未来の話なんて、想像もつかなかったけれど、その先生の話だけは不思議と心の中に残った。

 先生は、私と面識のない生徒が来るときは必要以上に交流を持たせようとはせず、各々の過ごし方を尊重してくれたように思う。例えば本を読んでいる生徒がいたり、CDラジカセで音楽を聴きに来る生徒がいたりした。
 とある生徒は、部屋にあるパソコンでゲームをしていた。
「俺はゲームしに来たから、先生に会いに来たんじゃないよ」と彼は言った。
 先生は笑っていた。私は、ゲームは口実だろうなと思った。
 その後しばらくして、私は相談室で小説を書いて過ごすようになった。ぼうっとしているよりも、何かをしたかった。他の生徒たちに影響を受けたのかもしれないと思う。何かをするのにもその時の私には勇気のいることだったからだ。
「完成したら読ませてね」と言われた。誰かに自分の書いたものを読んでもらうのは、とてもどきどきした。小説を褒めてくれたことが、とても嬉しかったことを覚えている。
 先生と過ごす時間は静かであり、賑やかであり、学ぶことが多かった。最初は苦痛だった時間が、だんだんと心地良い時間になっていった。

 先生が亡くなったことを知ったのは、私が結婚した後の事だ。
 あのころ現実味のなかった結婚をしたことが、直接報告できなかったことを残念に思う。 (完)