「赤丸先生の旅立ち」 眞鍋京子

 三井寺の桜の花も綻び始め、春が待たれる季節になってきた。昨年暮れの真珠湾攻撃から日本への攻撃は次々と回数を増やしてきた。
(赤紙)若者たちは、一枚の召集令状を手に添え、きょうも氏神さまで祈願の挨拶をして出発して行くのである。見送りの人は日の丸をしっかり振って送る。

 永山は長い間、教師を勤め、配属将校も勤めている。黄色の帽子、襟元の黄色く飾られた黄色の少尉のネームが美しく輝いている。教練の時間は、軍服姿の五尺より一回り上背のあった永山の姿は、サーベルを下げ、ほれぼれと恍惚の体であった。
 そして。この永山にも召集令状がきた。永山はこの学年は一年生に入った時から同じクラスでずっと来たので、みな顔馴染みも同じであった。この三月で卒業するという矢先のことであった。この社会情勢では何時お召しが来るとは覚悟をしたものが、あとわずかの日数が名残惜しかった。
 畳一枚以上もある日の丸に各自名前を書き、思い出のひと言を書いて寄せ書きにする。日の丸の頂上には大きく『祝 永山先生』と書かれている。
 そのころ、千人針と言って手拭いに縫い針で一針ずつ縫ってゆく。千針縫い上がると、それを戦争に行く人の胴回りに占めていくと、弾にあたらない、という言われがある。世の奥さんたちはせっせと一針一針出来上がるのを励むのである。
 永山は出発当日、寄せ書きをした大きな日の丸と千人針を胴に巻いて出征した。見送りの人たちは大津駅の長いホームに溢れるばかりで、日の丸の旗の波であった。

 永山の学生時代は戦争中で教育のあり方も厳しかった。四十年経って今でも卒業生が同窓会で寄ると、一番に話題になるものがある。「永山先生は厳しいところがよくあったが、解らない所はとことん教えて下さったいい先生であった」と評判がいい。
 宿題を忘れて来ると、一番軽いおしおきは教室の片隅で黒板の方を向いて立たされる事であった。教室は薄暗くなって寒々としてくる。これで宿題を忘れて立たされるので二度目である。もっときついおしおきでなければ。応えなければ、と考えるのである。それは頭に赤いチョークで丸を書くことである。いがぐり頭のつるつるした頭に赤いチョークは、しみ込んでくる。頭を洗っても染み込んだ色はいつまでも取れない。万引をしても一度は許してくれるが、重ねると赤丸は許されない。

 あの戦争に翻弄された日々から、何年もが過ぎた。
 ある日。町の受診に来ていた増田が
「ごめんください。昔、商業学校でお世話になった増田と申します。あのとき頭に赤丸を書かれた一人です。あのときのことは今でも忘れません。きょうも偶然受信で来ていたら、永山先生のご家族のお顔が見え、急に思い出がこみあげてお声をかけさせていただきました。懐かしいですね」
 それから待っている間細々と昔を振り返り「いちどクラス会を呼びかけましょう」と言って別れていった。

 永山は、その後敦賀の連隊へ入隊し、こまめに生徒たちに便りをして来ていた。書いてくる内容には、やはり頭の赤丸の事が主であった。生徒たちは戦争のさなかでありながら、思い出話を書いて寄こしてきた。永山は航空便でたまに送られてくる教え子の手紙を、涙を流して何度も読み返した。そこには恩師への憎しみは微塵も感じられなかった。

 永山は終戦になって無事帰国出来、生徒の笑顔に会うことが出来たのである。(完)

「忘れじの日本のブルジョワ」 山の杜伊吹

 PTA役員というものになってしまった。いやだ。やりたくない。できないー、無理っとタダをこねても、やらなくてもいいことになることはない。幼稚園、小学校、中学校、子どもが次の学年に上がる前、新しい門出の前後に、いや~な役員選考会がやってくるのである。

 何が嫌かというと、呼び出された全員が、役員やりたくない、やれませんオーラを強く醸し出す、あの独特の雰囲気が嫌だ。肩を狭めて、小さくなって、時が過ぎるのを待つ保護者たち。不正ごまかしは許さないぞ、というピリピリとした緊張感に包まれている。親しいママ友であっても、この時だけは敵とばかりに疑心暗鬼になっている。少子化であるのに、役員の数は減らない。何年も続けてやる人はいないので、選ばれてしまったら、役員の仕事をとりあえずこなし次へ引き継ぐので精いっぱいだ。
 今に至るまでのどこかで暇な人が仕事を増やし、必要を感じないハテナマークの作業が膨らんでいく。疑問を感じながらも、次の代へ永久に引き継がれていくことになる。誰かが会長に立候補するらしいとか、もっともらしいうわさが流れ、親たちを歓喜させるが、たいていそれはデマである。
 将来議員になりたいので名前を売る、そんな人がいればいいが、まず立候補する人は皆無だ。共働きの家庭がほぼ100%、会社を休めないパパ、仕事を休めないママの悲鳴は聞こえないフリをして、選考会は粛々と進んでいく。母子家庭も、父子家庭も、免除はなしだ。今時珍しくもない母子父子家庭を免除していたら、自分が役員になってしまう確率が上がるから、免除なんかしてやらないぞという、いぢわるムードが漂う。
 免責を求める者は、皆の前で手を挙げて、理由を言わなくてはならない。
「○○(名前)です。…うつ病で」「どちらさん? もう一回言ってください」「○○です」「何?」「○○です…うつ病で」「聞こえない!」これは、実際に私が遭遇した場面である。親の介護も免責理由にならない。障がいのある家族がいる、乳児を抱えている、この場合も大衆の面前で発言し、挙手を求め会場にいる半数を超える人が賛成すれば、免責が認められる。

 くじを引く前には、ママたちの駆け引きが発生する。「一緒に役員やろうよ」その言葉を鵜呑みにして手を挙げると、えっ私だけ? ハメられるパターンだ。この場面も実際に見た。あの人は役員やってる、やってない、という情報はしっかり見ている人がいて記憶されているので、ごまかしはきかない。免責である過去の役員経験者も全員呼ばれ、その人たちの目の前で、くじを引くのだ。
 やってないんだからごちゃごちゃ言わないでやりなさいよ、あなたも私と同じ嫌なことをやるのよ、上から型にはめ、意にそぐわない事であっても、けっして許されることのない前時代的な封建制度のような空気が支配し、そこには情けも容赦もない。
 毎年このゆううつな選考会に参加してきた。本当に病気かしら。あの人はなんで免責なの。3人も子どもがいて役員やらずに私立に逃げる気か。そんな陰口を見聞きしていると、いつかどこかのタイミングで役員をやらなくてはならないと思っていた。平役員は楽だが、うちの校区はポイント制ではないので、何度やっても役員対象者として、名前が挙がってしまう。必ず長のつく役をやらなければならない掟(いつ、誰が作ったんだろうね)。
 やらずに済むなんて問屋が卸さないと覚悟を決めていた。要は、いつやるかだ。
 先輩ママの「何をやるか、じゃなくて、誰とやるか、よ」その言葉を胸に刻みつける。上の子で役員を済ませれば、下の子では免除だ。ママたちの顔ぶれ、自分の年齢と体力、すべてを鑑みて、今年やってしまおうと覚悟を決めた。もちろん、平日土日問わず出張や会議のある会長や副会長はご免である。その下の書記か会計をやれればいい。くじ引きで会長副会長が選出され(これが本当の貧乏くじですね)、ええいと書記に手を挙げた。

 PTAはアメリカのブルジョワのママたちが始め、戦後GHQが日本に導入したらしいが、なんですか、あのPTA総会やら、代議員会やら、議長やらが登場するカチカチの会は。左の匂いがする。時間もお金も精神的にも余裕がない今を必死に生きてるママたちの頭の中とかけ離れた、化石チックな世界である。
 子どもを一人家に置いて、夜の会議に出掛ける。時代遅れのスーツを着て、人様のお子さんの入学式に出席した。卒業式では門出を祝うため、目立つ場所に座らされる予定だ。平成の時代も終わろうとしている今、PTAに加入しない保護者も出始めた。役員選考会に来ない親、役員に決まってしまったけれど、活動に一度も顔を出さない親、既存の常識ではくくれない親も出現している。
 何十年もかけて巨大な組織になってしまったPTAは、今後どうなるか。10年後、やる人が本当に絶滅するか、PTA役員を全然関係ない外注業者が請け負って生き延びるか、どっちかだろーよ。 (完)

「門出よもやま」 牧すすむ

 「門出」と言えば、私の頭に真っ先に浮かぶのが門脇睦男のあの大ヒット曲「祝い船」だ。

 ♪晴れの門出の はなむけに
   歌に踊りに 手拍子を
   今日はめでたい 心の船出
   辛いこの世の 荒波越えて
   ドンと漕ぎ出す 祝い船

 私達の年代であれば知らない人がいない位の名曲と言えよう。当然結婚式での定番としても広く愛唱されたが、今でもナツメロとして見聞きすることは多い。
 農園業を営みながら歌手活動をするという異色さも、彼の人気の一つだったようだ。
 私が主催する大正琴の会でもよく教室で使われたり、また舞台での演奏曲としても常に上位にランクされていたことを覚えている。

 人生の「門出」は結婚式ばかりではない。人それぞれの節目節目にも様々な「門出」がある。
 例えば入学式、成人式、就職等々も大きな「門出」に違いない。私自身もそれらの経験を経て今がある。数え上げればもっともっと多くの「門出」があったのかも知れないし、それに気付けることが成長の一因であると思う。
 更に目を向ければ世の中に存在する「門出」は多種多様。リンゴ一つ、みかん一つにしても農家の方々が丹精込めて収穫し店先に並ぶ。立派な「門出」ではないか。作家が小説を書き、画家が絵を描き人々の心を飾る。これも又しかりである。
 私も作曲家の片割れとして昔から多くの歌を作り、レコードやカセット、CD等で世に出させてもらっている。
 楽に出来る曲もあれば頭を掻きむしってひねり出すメロディもある。それでも歌が自分の手を放れ一人歩きを始めた時、それらがまるで我が子でもあるかのようにその「門出」と行く末に、熱い思いを馳せるのである。
 その後、幸いにして人々の心の片隅に宿り彼等の唇を動かすのを見た時、成長した「我が子」に拍手と更なるエールを送っている。深い愛情を込めてー。

 最近の私は、たまに一人カラオケを楽しむことがある。もともと歌うことは大好きなのだがなかなかその暇が無く、ついつい足が遠のいていた。でも二年前に思いがけず、私が昔作った歌がリバイバルし通信カラオケで全国配信されたため、嬉しさも手伝って行くようになった。
 「恋の犬山」というご当地ソングで「都はるみ」が唄っている。部屋に入ってソファーに腰を下ろしリクエストの操作をするとやがて耳慣れたメロディが画面と共に流れ出す。マイクを握り直しての熱唱が始まる。
 知っているはずなのに画面に歌詞が現れるとつい目がそれを追ってしまうのはナゼ?
 何度か歌ってコーラで喉を潤し、別の曲をリクエスト。まだまだ続く一人舞台。これもリバイバルとはいえ、可愛い「我が子」の「門出」があったればこその幸せなのである。
 「一人カラオケ」のひと時を満喫し帰路に着く私と入れ違いに、数人の若者達が楽しげに言葉を交わしながら目当ての部屋に消えて行く。この先いくつもの素晴らしい「門出」が待っているであろう彼等に、少しの羨ましさと大いなる期待を感じながら愛車のアクセルを踏み込む私であった。(完)

「門出港(かどでみなと)は出発点」 伊神権太

 金田一京助の新明解国語辞典(第五版)によれば、【門出】とは。その人にとって節目となる第二の人生に向かって一歩を歩み始めることとあり、「門出を祝う/人生の門出[=今までの環境を巣立って独立すること]/新婚生活の門出に当たって」の例示もあり、表記に「首途」とも書く―とある。
 となると、どんな人でもこの世に生まれ出てから亡くなるまで。その人生は出生、入学、卒業、就職、結婚、転勤、昇進、退職…といったところか。そう。人生の節目こそが門出、そしてまた門出の連続で極論を言えば、新しい陽が夜明けに降り注ぐ毎日が、いや、それこそが門出ではないのか―と。私たちは毎日、出発点に立ち【門出港】を生きている。
 いやいや、実際に生きている間は知らないだけで私たちが命を落としてからも。それこそが面白くかつ楽しい新しい出発点として待っているのかも知れない。第一、私たちが日々を生きている。心臓がトクトクトクと音を立てていること自体が不思議な世界、ナゾであり〈無〉なのだ。人と人とのそれこそ奇跡ともいえる出会いの連続など、それはそれとして誰もが摩訶不思議な現代を生きているのである。
 最近罪の意識どころか人間としての気品さえ失ってしまった、あの安倍首相と昭恵夫人、そして加計学園理事長らの醜態を、どう見たらよいものか。これとて全て見えざる神の手と言ってよく「人間たちよ、こうした面の皮の厚い〈うそ八百〉がどんなものかを、今いちど噛みしめてみなさい」と今をまじめに生きる大半の人々に矜持として与え、見せつけてくれている。
 人間本来のあるべき尊厳とは何か、を心底願う見えざる神の意地悪な配慮かも知れないのだ。

 さて。私の門出港といえば。
――終戦の夏。私は母のお腹のなかに居た。日本が降伏をしたのに襲ってきたロスケ(旧ロシア兵)から頭を坊主にして逃げまわった母=そのころ私は母の腹の中にいた=は、泥の川を渡ったりしたあと運良く父と再会して翌春、私を奉天(現瀋陽)の大和税捐局の官舎で生んだ。その後も兄の手を引き、私を胸に抱き、ぎゅう詰めの露天列車に乗せられ、葫蘆島へ。ここで引揚船に乗せられ舞鶴に引き揚げてきた。
 船上ではこどもたちが次々に死んでゆき父は連日、海葬での読経に暮れる日々だったという。そして涙、涙で帰り着いたのが和田(江南市和田町)の母の実家だった。父は税務署に復職して通う傍ら、地域の子らにそろばんを教え、母は和裁で着物を縫う毎日が続いた。小学1年のころ父の転勤で静岡県の掛川、磐田の順で家を代わり再び転勤で和田に戻ったのが確か小学4年だった。
 それから滝中、滝高=この間、中3で講道館柔道初段を取得=と歩み、高1の5月13日に柔道の稽古さなかに先輩に掛けられた捨身小内にポッキーンという大音響とともに右足を折り、そのまま翌春まで自宅療養。それでも親の反対を押し切って、2年になると練習を再開しその年のうちに2段を取得。進学校にもかかわらず3年の卒業まで稽古を続け、南山大へと入学した。
 大学入学後は2年で3段を取得。オールミッション大会では優秀選手賞に輝き、インタハイの軽量級候補選手にも選ばれた。そしてその後は当時70~80倍だった難関の新聞社の受験にパス、社会人として新たな門出に立った。以降は各地を転々と歩き、途中巡り合った妻とは駆け落ち結婚、定年退職後はドラゴンズファンクラブの会報編集担当として数年を過ごし、その後一匹文士としての道を歩み始めた。
 ここまで書いて私は立ち止まる。門出って何なのか、と。毎日が新たな出発そのものじゃないか。話は飛躍するが、いま醜態を天下に曝け出している森友、加計学園問題。この際、全てをご破算としてしまい、過去の誤ちをかみしめてゼロから出発してみたらどうか、と。そう。この世の中、生きるもの全てにとって毎日が新たな旅立ちなのである。
 捨てたもんじゃないよ。(完)

「かどであれこれ」 真伏善人

 門出とは自分の家を出発して旅に向かうこと、新しい生活に向けて出発すること等が言われている。そこで自分にもあった門出を考えてみると、まずはこの世に生を受けたことだろう。勿論記憶などあるはずもないが、始まる人生の門出であることは間違いない。

 そして物心が付き始めると、人間社会の第一歩が義務教育の始まりである。まずはその準備、支度であった。心の準備、覚悟は年明け頃にはあったのだろう。家族の中での会話や、遊び友達の言葉の中にそのことについてのやりとりが、次第に多くなってきていた。地域での集合場所には何時までに集まることや、学校での過ごし方などが耳に入ってきていた。だが、そんなことより大きな心配事があった。身支度である。いつまでたってもらしき物が目に入らない。やはりどこかの小学生のお下がりを探しているのだろうかと思うようになっていた。そんなある日、家に見たこともない大きな荷物が届いた。それが何と入学するための全てが揃っていた。帽子、学生服、靴、ランドセルを前にしてはしゃぎ回った。遠くの地で働いている兄からのものであった。入学式は誰にも気遅れすることなく、胸を張って母と出席することができたのである。これが第二の門出。

 第三の門出は何といっても就職であろう。進学したくても家庭の事情で働かなければならない人たちが多くいた。今では死語になった集団就職である。進学にわずかな望みを託していたが、やはり家の事情で就職列車に乗ることとなった。当日は家の仕事が忙しく、ひとり駅に向かい待合室に入る。そのうち来るだろう母の姿を、今かと待っているうちに列車が入ってくる。やはり来ないのかと、促す駅員の声に外を振り向きながら列車に乗り込む。それでもと、ホームの窓際に席を取り目をこらす。と、小走りで来る母の姿が目に入った。人垣で窓際に寄れない母と目が合い手を振ると、同じように手首をゆらしてほほ笑んだ。ホームの親、近親者、先生たちに見送られる列車は、泣き叫ぶ声を乗せたまま駅を離れた。

 社会人として周りの環境に慣れ、仕事もそれなりに進められるようになって十年ほどが過ぎると、誰もが意識するのが、家庭をかまえることだった。自分も例にもれず考えはしたものの、先立つものが全くない。これではと気持ちを改め、独身寮にひきこもって、ひたすら資金をためることに専念した。結果、人並みに家庭を持てたのが第四の門出であろう。
 第五の門出は言うまでもなく、会社員としての定年である。「自由」これをどれほど待ち望んだだろうか。長い会社勤めが、これで終わると決まった時は、まさに天にも昇るようであった。まずは何も考えず、頭と身体がふやけるほどのんびりした。
 体力、気力が現実に慣れてからは、思いつくままに外へ出た。目的はあって無いようなもので、近くの田んぼ道を歩いてみたり、川岸から流れの色を眺めたり、ひょいと現れる猫たちと遊んでみたりと、その日の空を見ながら一日を楽しんでいた。時にはカメラをかまえて昆虫のあるがままや、陽が落ちればお月さんを撮ったりと、それはもう夢中であった。あいにくの天気には、参考になりそうな本はないかと、書店や図書館へ足を運んだ。

 そして年月が経ち、今では以前登った山々を望める所まで足を運ぶようになった。その風景写真を持ち帰って目の前に置き、パステルを使って絵にするのである。今、次のことは頭にない。なにしろこの作業はかなりの日時を要し、時を忘れている。
 だが、生を受けた限り幕が下りる何時かがある。それがまた新しい門出にと、捉えるのは勝手すぎるか。(完)