「雪上での成果」 眞鍋京子

 今から六十年余り前になる。琵琶湖畔のこの地方でも珍しく雪がたくさん積もり、子どもたちは大喜びで雪だるまを作った。炭団の丸い眼、炭を利用したいかつい眉毛、頭には帽子の代わりにバケツをかぶせる。雪を固く細長く、手の先には手袋がはめられている。側の山道は格好のスロープになっており、板で作ったそりで滑って降りる子どもたちも多い。
 
 月日は流れて幾星霜。冬季オリンピックの開催される日本では一九七二年に札幌、一九九八年には長野五輪が開催された。スピードスケートの清水宏保が五〇〇メートルで金、一〇〇〇メートルで銅メダルを獲得。女子スキーモーグルで里谷多英が金メダルを獲得した〈自然との共存〉を掲げた長野大会は「五輪と環境保護の両立」という課題を浮き彫りにした。
 スキージャンプ・ラージヒル団体で悲願の金メダルを取った原田雅彦が豪快なジャンプを決め号泣、次に出場した船木和彦の名前を「ふなき~」「ふなき~」と連呼した、あのときの感動的なシーンはいつまでも忘れられない。この年の成果は金五個、銀一個、銅四個の合計十個のメダルと輝かしい結果となった。
 そして。その後も各日本人選手たちの努力は目覚ましく、ことし二〇一八年の平昌冬季オリンピックが開催されたのである。この平昌オリンピックに日本選手団は百二十四人の選手が参加。旗手は冬季オリンピック史上最多、八度目の出場となる葛西紀明選手が務めた。この葛西選手は過去一九九四年のリレハンメルで団体で銀、二〇〇四年ソチでもラージヒル個人銀、団体でも銅に輝く成績をあげ年齢も四十五歳の大ベテランだが、日本の期待も多く、大会前からの重圧は相当なものだったようだ。

 このように各選手の思いもさまざまな中、今大会は特に女子選手の活躍ぶりがめざましかった。なかでもスピードスケートの小平奈緒選手は女子五〇〇メートルで金メダルを、一〇〇〇メートルでも銀メダルを獲得。五輪スタジアム近くの広場で行われた式典で金メダルを授与される光景が私にはいま鮮やかによみがえるのである。「重いなあ」と感じた小平選手は「金メダルって。こういう〈いろ〉だったんだ」と感慨深げに語りもしたのだ。
 事実、日本選手団主将も務めた小平選手はあの時、表彰台に飛び乗った。そして日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長から金メダルを首にかけられると、満面にやわらかな笑みをたたえた。手元に届いた栄光の証しには「うまく表現できない。けど、これまでのワールドカップ(W杯)や世界選手権とは違った気持ちになった」とその達成感を漂わせた。また頂点を争った親友で銀メダルのイ・サンファ(李相花)とは彼女が銀メダルを受け取ると、改めて健闘を称え合った。控室では名前のハングル表記を教わるなどしていっそう親交を深めたという。
 こんなふたりの友情には会場で見守った結城匡啓コーチまでが愛弟子の晴れ姿に目を潤ませた。式典後にそのことを知った小平選手は「(コーチの)泣いた顔は見たことがない。見たかった」とおどけてみせ、「まずは結城先生に金メダルを」と感謝の思いをにじませる姿まで見られた。なんと、すばらしい光景であることか。三度目の五輪出場となった小平選手は今大会、最初の個人種目のメダルとなった一〇〇〇メートルの銀と合わせ二つのメダルを獲得。そのほかにも、高木菜那・美帆姉妹はじめ高梨沙羅、菊地彩花、佐藤綾乃などの健闘ぶりが伺われた。

 最後にフィギュアスケートの羽生結弦にもふれたい。昨年十一月に右足の関節外側靭帯を損傷。氷上を離れた期間は二カ月に及んだ。「治るんだろうか」。不安にかられライバルたちの活躍に焦りが増した。「足の感覚をなくしてでも出たい」と考え、指まで神経を行き届かせ、速く、ぶれることなく最後のスピンを回った。観客の絶叫が幾重にもこだまするなか、羽生は迸る興奮を抑えるように決めのポーズを取り続けた。「帰ってきたんだな」。体の中から沸き立つ興奮と会場の熱狂が心地よかった。
 二つの四回転を含む三つのジャンプを決め、十月のロシア杯いらい百十八日ぶりの試合とは思えぬ驚愕の演技。羽生復活、首位おめでとう。「いろんなものを犠牲にして頑張ってきた褒美」が、そこにはあった。

 熱戦を生んだ平昌五輪が閉幕した。―日本勢は冬季五輪史上最多となる十三個のメダルを獲得しIOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長は次の北京へ、と引き継いだ。北京では、どんなドラマが生まれるのか。いまから期待している。(完)

「私と雪」 牧 すすむ

 「雪と氷の祭典」。冬季オリンピックが韓国の平昌で開催され、人々の心に数えきれない程の夢と感動を残し十七日間の舞台に幕を下ろした。
 テレビの画面から刻々と伝えられる様々な競技の展開に一喜一憂し、思わず声を上げて身を乗り出す自分の中にこれ程の愛国心があったことにも改めて気付かされた。

 今回のオリンピックでは女子選手の活躍が目立ったようだが、私的にはやはり羽生結弦選手の印象が強い。大会直前の怪我で二カ月あまり氷の上に立てなかった彼がなしえた二連覇の偉業。努力に重なるメンタルの強さには〝さすが〟という言葉しかない。
 又、パシュートでは年間三百日に及ぶ合宿がもたらした女子チームの栄冠。「そだね~」の合言葉で日本中を沸かせたカーリング娘達。更にはマススケートでゴール前の一瞬の隙を突いて金メダルを勝ち取った高木奈那選手。ニュース等でも繰り返し流される映像は何度観ても痛快この上ないシーンであった。
 「オリンピック」。選手の誰もがそれぞれ自国の人々の大きな期待を一身に背負い、極限まで鍛え上げた己の力と技を競い合う。正に真剣を持って勝負に挑む侍のような姿だ。

 然しそんな過酷な戦いの中に美しい一輪の花が開いた。スピードスケートでオリンピックレコードと共に金メダルを手にした小平菜緒選手の愛溢れる友情の場面だ。
 期待をされながらも二位となって泣き崩れる韓国のイ・サンファ選手を両手で抱き寄せ、優しく語り掛ける彼女の姿に「これこそが真のスポーツでありオリンピックの魂だ」と、世界中から感動と称賛の嵐が沸き起こった。私も思わず胸が熱くなり、目頭がうるんで来るのを耐え切れなかった。
 多くの名シーンを我々の記憶に残し平昌オリンピックは閉幕したが、この先も止まることなく明日のヒーローを目指し若い力が育まれていくことだろう。間近になった「東京オリンピック」に、早くも鼓動の高鳴りが聞こえてきそうである。

 話は一気に現実へと変わるけれど、私が主催する大正琴の会。こちらも年間を通し大小様々な発表の場を持ち、沢山の人達がその舞台に立つ。勝ち負けの世界ではないけれど、真剣に音を紡ぐ彼女らの心はオリンピック選手のそれと何ら変わりはない。
 先日もある演奏会で挨拶した私は、会場一杯の観客にこう話した。
「今日この舞台で演奏する全ての生徒に心からの拍手を送り、一人ひとりの首に金メダルを掛けてあげたい。」とー。
 競技場には魔物が棲んでいる。そんな言葉をよく聞くけれど、舞台も同じで色んな魔物が潜んでいて、思いもよらないトチリで落ち込む人達も少なくない。それでも更に高い技術を求めメンタルを研き、次の勝利への備えをするのである。
 そして又、私自身もコーチ兼選手の身。常に栄光の金メダルを手にする夢を追い続け、生徒と共に日々舞台という名の競技場で競い合っていきたいと、そう願っている。

 余談になるけれど、私の所属する大正琴の流派「琴伝流」で毎年、全国の舞台で一番多く演奏された曲を選び表彰させて頂いている。そんな中に「風説流れ旅」があり、北島三郎さんにその賞が贈られたのだ。
♪ 破れ単衣に 三味線抱けば
  よされよされと 雪が降る ♪
 私も大好きな曲で昔から幾度となく演奏してきた。そしてこれから先も変わることなく、大切なレパートリーの一つとして舞台に掛け続けていきたいと思っている。

♪ よされよされと 雪が降る ♪
 そう心の中で口ずさみながらー。 (完)

「あのころ」 真伏善人

 今年の冬は例年になく寒かった。昨年末から年明けにかけて雪が降り、いつぞやは十センチほど積もり,交通が乱れて大騒ぎになった。住んでいるこの地方は太平洋側といわれ、日本海側とよく比較されるが、雪に対してはひ弱なものだとつくづく思う。十五歳まで裏日本と言われていた地方に住んでいた身として、当時の辛さは大変なものだった。
 冬は長く、雪のことでは数々のことが思い出される。まずは住居である。戦災で失い、越してきた家とは、物置小屋に手を加えただけの隙間だらけで、屋根は杉皮ぶきのひと間だけ。そこは家業の仕事場であり、生活の場でもあった。筵を敷いただけのひと間に、七、八人が寝起きしていて、息苦しさは相当なものであった。

 冬がやってくると、それは寒かった。幸いなことに当時は幼かったので、寝るときはおばあちゃんに抱かれていたのが幸いであった。だが吹雪になると、隙間から容赦なく雪煙りが吹きこんできた。それはどうすることもできなく、ただ布団を頭から被り夜明けを待つしかなかった。眠ったのか眠れなかったのか分からない朝を迎えると、部屋中真っ白になっていた。こんな事がひと冬に何度あっただろうか。
 歳月が経ち、学校が冬休みになると近所からは誰ともなく家から出てきて雪玉を握り、ピッチャーよろしくと、的の木に投げつけたり、思いっきり遠くに弧を描かせたりしていた。それでも一緒に雪だるまを作ることなどはまるでなかった。そんな中で冬に一度あるかないかのかまくら作りがあった。こればかりは人数が必要なので、集まれた時に限っていたようだ。小学校高学年と中学生が二手に分かれて雪を積み上げ、中をくり抜き戦車に見立てる。時間をかけて作り上げると戦争ごっこになる。雪玉を鉄砲玉に見立ててぶつけ合うことから始まり、敵側の戦車を破壊するのが目的の遊びだった。興奮度が高まると当然危険度も増す。いつかは誰かが雪玉にツララを忍ばせて投げつけ、相手の顔に怪我を負わせることもあった。

 その後、我が家はようやく雪も雨も入り込まない家を建てて引っ越す。その二、三年後の冬休みに、とんでもない大失態をやってしまった。あれは年明けの出来事である。前年の春、同居の長兄に息子が誕生していて、よく子守りをしたり、させられたりしていた。前の日から雪が降り続き、夜が明けるととんでもない量の積雪になっていた。当時で二尺といわれ、ひと晩に六十センチ程も積もったのである。この越後平野の地帯で、山間部のような積もり方はしなかったはずである。
 驚くと同時に、これはまず外へ出てみなければと、朝食後に赤ん坊を背負って玄関の戸を開けた。すぐ前の道路にはこれまでの雪の上に見たことのないような降り積もりがあった。呆然とすると同時に足が無意識のうちに前へ出た。その瞬間であった。下駄を履いていた足が真後ろに滑り取られ、前かがみにつんのめったのである。その勢いが背中の赤ん坊を前方に吹っ飛ばしてしまった。血の気が引いた。一瞬置いてからの鳴き声が尋常でなかった。慌てて、道路まで飛び出した赤ん坊を素早く抱きかかえて家に入った。どれだけ叱られても、仕方がなかった。
 それにしても運がよかったのは、まだしっかりと踏み固められた道路ではなく、傷一つ負わずにすんだのだった。これがもし雪の降る前のことであったり、車でも通っていたりしたらと思うとぞっとする。この季節になると必ず思い出し、今後も忘れることはないだろう。

 その後、就職先が名古屋に決まり家を出ることになる。裏日本から表日本へだ。
 ここでは雪など滅多に降ることはないが、遠くの山々が白くなるのを眺めていると、裏日本へと思いが飛ぶのである。 (完)

  
  

「30年の時を超えた声の記憶。ハッピーだよねー」 山の杜伊吹

 正月休みから土日問わず仕事で仕事で1カ月半、まともな休みが一日もなかった。家族サービスも必要だと思い、2月の最後の日曜日、朝イチの仕事を終わらせてから、家族でナゴヤドームの「ハッピーママフェスタ」に行ってきた。子育て中のママがターゲットのイベントだが、小、中学生も楽しめるという広告を見て、久しぶりの遠出(名古屋だが)を決めた。ドーム内はママ、パパ、赤ちゃん、子どもたち、じいじ、ばあばで熱気を帯びていた。
 一番の目的は吉本芸人によるお笑いステージで、中学生の息子も満足していた。ゲストのYOUさんが「子育てアドバイスもなにも、ここに今日こうして来ている人たちはハッピーな人たちなんですよ。ハッピーじゃない人はここに一人もいないんじゃないかな」という言葉に改めて感じ入った。今日ここにいる家族たちは、ナゴヤドームまで行く車がある、ガソリンがある、電車やバス代がある、お昼ごはんを食べることができる、一緒に行く家族がいる、だから来れているのである。そして2週間前も同じようなことを、考えたことを思い出した。

 中学校の同窓会があった。二十歳の同窓会こそ参加したが、その後は遠慮していた。今年の年賀状に同級生から「同窓会いく?」の一文があり、そんなのあるんだ、でも関係ないと思っていた。ある時期から実家とは疎遠になっており、交流が閉ざされているため、郵便物も一切届くことはなかった。だからいつどこであるのか知らないし、行く気もないから自分には遠い話と思っていたのだ。すると別の友人から同窓会の誘いが来た。いつも年に一度くらい会っている旧知のメンバーも行くと聞いて、そこで初めて「行ってもいいかも、面白い」と思った。
中学卒業30年後の未来はどうなっているのか。自分も含めて同級生たちの生きざまを観察し、熱砂で発表するのもアリである。
 当日は雪で、傘を差しながら「あの頃は雪が降るとうれしかったな。雪合戦もした」と思う。それがいつから雪を「寒い、嫌だ」と思うようになったのか。そんなことを考えながら会場に行くと、待ち合わせていた友人がいて「絶対に離れないで隣に座ろうね」と誓い合う。余談であるがその友人は大変美しく、今回の誘いも彼女に来てほしかったから。私にはついででお呼びがかかったと言っても決して間違いではないだろう。彼女が、私が行くなら行くと言った話を男性陣にすれば、よくぞ連れて来てくれた、と感謝されるに違いない。私は東京で大学生活を送り、校内にモデルや女優がいたが、彼女より美しい人はいなかった。
 しかも中学時代は当時誰もが知る甲子園のヒーローと付き合っていたのである!! 彼は遠征でやってきた田舎の球場で彼女を見初め、大衆の面前で連絡先を聞いてきたのだ。そんなことを思い出しつつ、受付でもらった旧姓の名札を首からかけて、会場に入る。

 ほとんどの人は知らない人だった。これは私の健忘症とか同級生たちの風貌が変化しているとか以前の問題で、第二次ベビーブーマーであった同級生は500人を越え、14クラスもあり当時県下第二位のマンモス中学だったことによる。名札を見ても分からない、初対面の人、人、人。しかしである。彼女のことはみんな知っており、話しかけてくる人の多いこと、ふーん、とうなずきながら周囲を観察すると、男子がちらりちらりとこっちを、というか彼女を見ているのがわかる。話しかけてくるのは一部であるが、話したいけど話せない、みたいな男性がほかにもたくさんいるのを感じた。当時彼女と私は別のグループに所属していたので、隣に立つことがほぼなかった。こんなに男性からの視線を受けたのは生涯初めてかも知れない。
 バツ2、3の人、独身の人、スナックママになっている人、20代にしか見えない人、直した人、痩せた人、太った人、薄くなった人、ついこの前産んだ人、孫のいる人、美魔女多数。
欠席した親友が、幹事と昔付き合っていたと聞いて「聞いてない!」と衝撃を受けたほど奥手だった私。「相変わらずお綺麗で」などと言えるようになった同級生たちに時の流れを感じながら、ここに来ている(来れている)人は、ハッピーな人たちなんだね、そだねーと思った。

 「伊吹ちゃんだよね、声で分かった」と言われたのが思いがけず衝撃で、一番うれしかったな。 (完)

「積雪」 黒宮涼

 今でも時折思い出す。色々な野菜を育てていた畑と、ミカンの木。ゆずの木もあった気がする。小学校入学の記念樹でもらったさくらんぼの木は、実をつけなかった。花壇には母が育てていた色とりどりの花が植えてあった。考えたら、実家より広い敷地の家なんてたくさんあるし、それと比べたら狭いんだろうけれど、幼いころの私には広すぎて、十分な遊び場であり冒険の場であった。家が増築されるまでは。

 私の住んでいる愛知県は雪があまり多く降ることはないが、雪が積もると、私は子どものころからワクワクした。それは今もあまり変わらない。何故だろうと考えてみると、楽しい思い出ばかり蘇ってくる。幼いころの雪の日の記憶といえば、実家の庭に作った大きな雪だるまに、かまくら。滑り台。姉二人と、父と一緒に遊んでいた。そのころ、家はまだ離れを増築する前で、庭と畑があった。あの日はいつもより多く積雪があり、朝になって玄関を出ると雪が屋根からどさっと音を立てて落ちてきた。
「雪、すごいね。真っ白!」
 一面真っ白の畑が目に飛び込んできて、私は思わずそう言ってはしゃいだ。雪の上を歩くと足跡が付いた。父の大きな足跡に合わせて、私も歩こうとして転びそうになった覚えがある。家の前の道路を挟んで向かいの家を見ると、端に小さな雪だるまが置いてあった。
「かわいい」
「誰が作ったんだろうね。近所の子かな」
 母とそんな会話をした。
 どうしてそんなところに作ったのかは知らないが、とにかく可愛いと思った。私たちはその小さな雪だるまに対抗して、大きな雪だるまを作った。庭に植えてあった南天の木の実を目玉にしたものだから、すごく小さな目の雪だるまになった。あれは今思い出しても面白い顔だった。大きな顔に対してのバランスの悪い目。鼻。口。かまくらを作ったときは、天井が低いうえに狭いので、幼い私たちが入るだけで精一杯だった。

 私の中であの頃の思い出はとても煌めいていて、眩しい。それから数年後には畑もなくなり、庭も小さくなった。家が広くなったことは嬉しかった。増築した家ができたその年の冬、雪が積もった。私は早速、足跡で庭を荒らした。それから、小さな雪だるまを作った。大きなものが作れるほど、広くはなかったからだ。
「狭いね」
 私はいいながら、建ったばかりのコンクリート造りの家に向かって雪の玉を投げた。一緒に遊んでいた姉も、面白がって雪を投げた。壁に当たった雪は割れて、落ちた。壁には雪の跡がついた。家が建ったことは純粋に嬉しい。けれどその分、失ったものもあったことに私は寂しさを覚えたのだ。何度か雪玉を投げたがむなしくなり、私は手を止めた。どこか複雑な気持ちになり雪で遊ぶのをやめて家に入った。以来、雪が積もっても家の庭で遊ぶことはなかった。 雪が降るたびにその時のことを思い出す。嬉しくて、でも寂しく感じたあの時のことを。変わらないものはないのだと思い知らされた。冷たいコンクリートに当たって砕け散った雪玉のことを一生忘れないのだろうと思う。

 今年も雪が降った。何もこんな日に外に出かけることはないだろうと自分でも思ったが、私は雪の中を歩いて買い物に行く。舞い散る雪の中、私は思う。
「積もらないかなあ」(完)