「海に抱かれて」 伊神権太
海と聞けば、日本海の岩肌に砕け散る波の花など思い出すことが多い。いや私の場合、海を全身で抱きしめ、抱きしめ、わが道を歩いてきた。それは、新聞社の地方記者として歩いていたころに始まる。駆け出しは松本支局で〝山っ子記者〟だったが、初めて命じられた異動先が伊勢志摩、いや志摩の海だった。そして。岐阜、社会部と歩み、小牧に空飛ぶ記者として在任したあと声がかかったのは、能登半島は七尾支局、すなわち〝海っ子記者〟であった。
こんな海への思いのなかで忘れられないのは、真珠と海女のふるさとでもある〈志摩の海〉だといっていい。片や、真珠筏が浮かぶ内海なら、今一方はギラつく太陽が降り注ぐ外海の熊野灘で、ここでは白い磯着や黒のウエットスーツに身を包んだ若さではちきれそうな海女さんたちの声がいまも耳に焼き付いて離れない。「あのなあ~、ほいでなあ。アニさん、どこから来たん」とのんびりした抑揚ある彼女らとの会話は今も忘れない。
ところで海とひとことで言っても、そこには稽古海女、徒人(かちど)海女、舟人(ふなど)海女らがつどう海女小屋を拠点に日々、アワビやサザエ、アラメを追う女たちがいれば、初日の出に真珠筏がキラキラと光り水面そのものが止まったかのような英虞湾があった。どちらも、伊勢志摩国立公園のどまん中だったが、当時は乱開発が進み、海は富栄養化で汚れ、核入れ真珠母貝のアコヤガイが悪性赤潮で大量にぷかぷかと浮いて死んでいき、こんな海を取材しながら憎らしいとさえ思った。
いちどこんなことがあった。伊良湖水道で大型タンカーが衝突事故を起こし、漏れ出た重油が熊野灘に面した志摩半島にまで漂着、何日もの間海女漁がストップしてしまったのだ。あのときの海女さんのゆがんだ顔といったら、それこそ深刻そのもので、どう慰めて良いものか、胸を痛めたものである。
そんな海だが。かつて私の提唱で「海を感じる心」を国内外に発信しよう―と新聞社と地元七尾青年会議所共催で挑んだ〈海の詩(うた)〉大賞公募の試みも忘れるわけにはいかない。この海の詩公募は年々、国内外に広く知られるようになったものの、当初審査委員長をお願いした〈みかんの花咲く丘〉の作詞者加藤省吾さんはじめ、あとを引き継いでくださった森繁久彌さんも今では共に他界、公募事業そのものも消え入ったことは返す返すも残念でならない。
能登在任時代には、ほかに門前の鳴き砂の浜、輪島沖にポツンと浮かぶ海女さんの島・舳倉(へくら)島も訪れ、七尾市内では舳倉の海女出身者が居酒屋「へぐら」を開業、同僚らとしばしば出向いた。七尾湾に浮かぶ能登島では全国の詩人が集まり、能登島パフォーマンスが行われ、インド人舞踊家シャクテイさんが渚の特設ステージで詩の朗読にあわせ、身をくねらせながら踊るセクシーな姿に身を焦がした日々も、ついきのうのようだ。
それだけではない。最近では、オーシャン・ドリーム号による102日間地球一周の船旅をピースボートでした際、洋上に隔離されたような孤独感に陥った私をそのつど、温かく見守ってくれたのも他ならぬ物言わぬ波たちであった。私は船旅の間はずっと〈海に抱かれて みんなラブ〉の題で寄港した先々から「伊神権太がゆく/平和のメッセージ」を発信し続けたが、102日間の孤独に耐えられたのも〈海〉があればこそ、と思っている。
ここに第1回海の詩大賞作を残し、記録としたい。
「海は なぜ広いの」
本藤理恵(東京都小平市立第一中学校1年)
海は なぜ広いの
それは すべてのいのちのはじまりだから
海は なぜ青いの
それは 地球をかこむカーテンだから
海は なぜすきとおってるの
それは 心だから
海から いのちは はじまった
みんなの海 広い海
そんな海が
ぼくらへ よびかけている
静かに耳をすましてごらん
貝がらのおしゃべり
波のささやき
太陽のよびかけ
みんな ぼくらへのおくり物
海は ぼくらの心
海は 何も言わない
静かに ぼくらを見ている
ずっとずっと待っている
心の中で (完)
「日本海」真伏善人
海岸の砂浜に近づくと子供は海に向かって走り出す。と言われているらしい。
ここに一枚の黄ばんだ白黒写真がある。背景は日本海で、老若男女がざっと五、六十人。子供と若い衆は裸で、ほとんどが下半身黒いふんどしだけ。爺様に抱かれた幼子もいる。もちろん、自分も寄り合った人びとの間から顔をわずかに覗かせている。これはおそらく小学校にあがるか、その前かというところだろう。
一番前の列には、よくいじめられた八百屋のむすこが、まぶしそうな顔で真中にしゃがんでいる。二列目には隣に住んでいる同い年が泣いているのか、ただ目をこすっているだけなのか白いパンツ一枚で左端に立っている。三、四列目には、その家族が四、五人まとまっている。ざっと見ると見覚えのある人たちは三分の一くらいか。いろんな記憶の断片が浮かんでくる。それにしても、自分の両親、兄妹が写っていないのはどうしてだろう。貧乏暇なしで多分、隣の家族にひとりだけ同行させてもらったのだろう。
言葉や絵で海という景色はおよそ知っていたが、目の当たりにしたのはこれが初めてなはずである。このときの記憶は、もうとっくに失われている。
今、手持ちの写真の中には、背景に海というのが数枚ある。これは社内旅行であったり、寮の人達に誘われてついて行っただけもので、泳いだりはしていない。
海が嫌いというわけではなく、むしろ海原の壮大さに心を奪われたこともある。だが海岸にたたずんでいると、音もなく盛り上がって、せまりくる海水が何とも恐ろしく、身がすくまることもあった。
これも随分前のことであるが、親しい友人が突然もぐりに行こうと言いだした。意味が分からず聞き返すと、海へ行こうということであった。海か……と考えた。日本海には太平洋と違い、波は荒く岩だらけで切れ込む深さというイメージがある。まあついて行くだけにすればいいと同意する。
朝早く友人の車で数時間、遠い遠い昔以来の日本海へ出る。近づくと海岸はやはり岩だらけでしぶきも見える。岩と岩の間を慎重に下りる。砂浜というよりも砂利を敷き詰めたような浜で面喰う。
辺りを眺めているうちに友人は早くも海水パンツになって海岸へゆうゆうと向かっている。振り向きもせずに、そのまま海面になだれ込んで行く。見とれるばかりであった。そして言葉通り逆さになって水中に消えた。息をのんで見遣っていると、ようやくというほどになって顔を突きあげた。いったいどれほどの肺活量があるのだろうか。
それを何度か繰り返して戻ってくると、手には黒い塊を何個か持っていた。刺々しいサザエであった。それを岩の陰に置くと、彼はついてこいと強制した。尻ごみしたが否応なかった。おそるおそる沈んで見る海中は初めてであった。冷たさは川よりもやや温く、水中眼鏡で見る世界は異次元であった。海草の名前も種類も分かるはずがなく、ゆらゆらとするその動きは、踊っているようでほほえましくなる。息が苦しくなるまで水中を見回し続けた。きれいにメイクした小魚には川魚のような鋭い警戒心はなく、息を継いでは戯れた。これが海中の景色なのかと次第に身体も心も馴染んでくる。
海から上がると岩陰に身をよせて焚き火をする。そして獲ったばかりのサザエを放りこむ。友とふたりでただ黙って沖に目を細め、ちろちろ焚き火に目を移す。海は静かで果てしない。潜れば屈託のない生きものに癒される。こんな世界があったのだ。
そういえば、あの黄ばんだ写真の中の自分は、初めての海に向かって本当に走ったのだろうか。(完)