what’s new


2009/10/02

受贈誌(「じゅん文学」「北斗」)をありがとう


☆「じゅん文学 2009/10 №61」(発行日・2009年10月1日、発行・じゅん文学の会、編集発行責任者・主宰戸田鎮子、連絡先=名古屋市緑区神の倉、電052ー876ー5476=)
創作、同人の窓、俳句、掌編、エセー、連載と充実した内容だ。
なかでも編集室の窓では最近話題の村上春樹の小説『1Q84』に触れ「天吾の仕業が成功するか失敗するかよりも、現実の問題として、将来、小説の創り方が変わっていくのかどうかが気がかりでもある 戸田鎮子」と核心を突いている。全く同感である。
☆「北斗十月号 第561号」(平成21年10月1日発行、編集発行人・竹中忍、発行所・北斗工房、連絡窓口・棚橋鏡代=名古屋市中区、電052ー321ー0218=)
駒瀬銑吾の小説「泰山木の如く(連載15)」は、歴史の生き証人・駒瀬による戦後労働運動史の激白といってよい。ほかに文芸評論家・清水信さんによる「ひたすら書いた人たち」(11)は、番外編5でバラク・オバマやマイケル・ジャクソンなども取り上げ、痛快な時事抄ともいえる。他に詩、評論、エッセイ、人工天文台なども。

2009/09/21

「熱砂」初の日記文学第2弾を公開


☆伊神権太の「笛猫日常茶番の劇(連載2)」を公開
「天から降るのは雨だけじゃない。能登の空からオタマジャクシがふってきた」。何げない会話。日ごろの生活の中で繰り広げられる悲喜こもごもの人間ドラマ。権太の世界を心ゆくまで、お楽しみください。

2009/09/03

光村小説「月に行った猫」前・後編を公開


生きものは、安らぎと悲しみを同時に運んでくるー
猫を救った人間と、人間を救った猫。やがて、猫はお月さまの国へ…
本物愛があるとしたなら、こうした関係かもしれない。相手が何であろうと、愛はひとつ。そこには光村伸一郎の新しい世界が横たわっています。

2009/08/30

同人のテーマエッセイ「時」を公開、ぜひ読んでください


ウエブ文学同人誌「熱砂」恒例のテーマエッセイ第5弾を心ゆくまで、お楽しみください。
作品のタイトルと作家名、内容は以下の通りです。
「時の流れは腹時計」(伊神権太)
秒針があくことなく、コツコツと動き続ける時計は止められない。が、腹時計ならハラひとつでいい
「時を愉しむ」(碧木ニイナ)
高校と大学をアメリカで過ごし時差ボケなんてどこ吹く風、の母思いの娘さん。こんな良い子は、いないよ
「願いごと」(牧すすむ)
同窓会での時の移ろいの非情さを嘆く。すっかり醒めた恋心を、燗の冷めた酒で洗い流す。ままよ、演歌道
「ダミー内臓時計」(片山浩治)
片山ワールドならでは、の型破り。会社という戦場で今日もライバルTと戦う。ウラコウドウがまたよい
「山の杜さんの遅刻について」(山の杜伊吹)
私の中の時計が壊れている。気がつけば、もう現地に到着していなければならない。のに…
「紙でできた零戦」(光村伸一郎)
いつもラムネをくれたじいさん。彼からもらった零戦に乗ってたころの古時計。俺は紙飛行機を手渡した

2009/08/27

受贈誌(「北斗」)を、ありがとう


☆「北斗 第560号」(編集発行人・竹中忍、発行所・北斗工房、連絡窓口・棚橋鏡代=名古屋市中区・電話052ー321ー0218=)
▼文芸評論家・清水信さんの「ひたすら書いた人たち(10) 物故先人の文章作法」 相変わらず、中身が濃く含蓄ある内容で、文学修業の教材ともいえる。▼棚橋鏡子さんの「今甦るあのひととき」 北斗の「名古屋市芸術奨励賞受賞祝賀会・創刊五五〇号記念会」の模様が活写された力作。裏方に徹する同人のみなさま方の苦労が生き映しとなっている。