「嵐」 平子純

      1
   勧酒 于武陵 唐詩撰
   勧君 金屈卮
   満酎 不須辞
   花発 多風雨
   人生 足別離
 
 井伏鱒二の訳
    この盃を受けてくれ
    どうぞなみなみ注がしておくれ
    花に嵐の例へもあるぞ
    『サヨナラ』だけが人生だ

 余りにも有名な漢詩と井伏の名和訳
 私の人生の中で出会った人々の多くはもはや鬼籍に入っている。頭の中で数々の人々の 思い出が駆け巡ってくる。人は短い生の決まりの中で日々を送り別れていく経験をしなくてはならない。だから美しいとも言える。酒を飲み花が乱れ落ちるのを見ながら一言サヨナラと別れなくてはならぬ定めである。

 武陵は多分武人だったと思う。武人は別れを前提に剣を振っている。敵もまた一期一会である。

      2
 愛の嵐というイタリア映画を再度見た。ヨーロッパ各国にとってナチをいかに清算するかが大戦後の問題だった。ヒットラーという怪物ナチズムの嵐、ヨーロッパ各国はそれぞれ戦い戦後はいかに総括したか、映画は男女の愛欲を通し描いている。解説はしないが人間という屈折した存在をみごとに描いている。ドイツが何故ナチを受け入れ八〇%以上の人がヒットラーを総統にまで押し上げたか、病理学者のE・フロムは著作『自由からの逃走』の中で、ドイツ人の心を解剖した。

 イタリアはポーランドはフランスは?
 日本人の多くは余り知らない。映画を通して少し知るだけだがいかにヨーロッパの人々が傷を治していったのか日本人はもっと知るべきだろう。日本人は太平洋戦争後、軍国主義との戦いをGHQに任せ、天皇とマッカーサーのタッグで何とか乗り越え日本人同士の殺し合いをすることはなかった。幸せと言えるだろう。外国ではそうでないことを再認識せねばならない。
   
      3
 昔児童文学でシュトレムの『白馬の騎士』という本を読んだ。伊勢湾台風直後だったので強烈な印象が残っている。堤防を守って死に、その後も亡霊となって堤防を守り続ける物語だが幻想的なその作品はフロイトを生んだ国ならではのものだ。雷が鳴りその閃光に浮かび出された白馬に乗った騎士の姿は鬼気迫るものがあり子供には余りにすごい映像として残っている。
 嵐といえばもう一つ。トロイヤ戦争後、旅をするオデッセイが船に乗っている時大きなハリケーンに襲われる。その時出てくるのがメンデゥーサだ。ヨーロッパ人は地中海を旅する時やはり海が荒れる時が多かったのだろう。
 波が荒れ狂う姿をメンデゥーサという怪物の型で表現したのだろう。ギリシャ神話や日本神話は、幼い私に想像力を与えイマージュする力を与えてくれた。
 吟遊詩人ホメロスの脳は盲人ならではのイメージにあふれていたのだろう。
 伊吹山で殺された日本武尊も山で嵐に襲われ討ち死にしてゆくが、神話ではやはり荒ぶる山の神として賊を表現している。神話の世界はどうしてこうも東西を問わずイメージに溢れているんだろう。文明が進むにつれ現代人はその力を次第に失ってゆき、ポケモンGOの中で架空の対象をかろうじて見つけ出すのだろうか? (完)