「左手の小指」  黒宮涼

 中学生の頃、左手の小指を脱臼したことがある。
 私はそのときテレビに夢中で、父は仕事から帰宅したばかりだった。テレビばかり見ていた娘に構って欲しかったのか、父は「ただいまー」と言って私の肩を掴もうとしたのだ。ただそれだけの行動だったのだが、当時の私はテレビを見ているところを邪魔されたくなかったのでその手を振り払った。その瞬間、左手の小指が曲げたままぴくりとも動かなくなってしまった。しばらく唖然として、それから恐怖が襲ってきた。指がまっすぐに伸ばせない。これはなんだろう。私の小指は一体、どうなってしまったのだろう。不安と恐怖で泣きはじめた私に、父と近くにいた母は異変を感じたのか「どうしたの」と尋ねてくるが、私は声が上手く出なかった。
「指が……」
 やっと出たのはその一言だけ。
「痛いの?」
 私は必死に右手で左手を指差して首を横に振る。
 痛みはあまり感じなかった。痛いのかと問われて初めて関節からじんじんとした痛みがくることに気付いたくらいだ。
「動かせないの?」
 その質問に私は頷いた。
 夜八時を回っていたと思う。父がご飯を食べたのかどうかは覚えていない。とにかく緊急事態だった。接骨院を探そうにもこの時間ではやっているところなどないだろう。両親はとりあえず場所を思い当たる接骨院に向かって車を走らせてくれたが、やはり明かりは点いていなかった。さてどうしたものかと両親は困り果てていたと思う。私も、これからどうなるんだろう。一生このままなのかな。と思いながら止まらない涙を腕で拭った。しばらくして車の外に出ていた母が戻ってきた。
「開けてくれるみたい」
 母の言葉に私は希望を感じて、顔を上げた。
 これは後から聞いた話なのだけれど、丁度その時通りがかった女性が接骨院の先生の娘さんで、時間外にもかかわらず診てくれることになったらしい。(運がよかったんだなぁ。娘さんありがとう)
 少しだけほっとした気持ちになりながら、何をするんだろうという新しい不安を抱えた私。車を降りて院内に入ると医者の先生が慌てた様子で診察室に入ってきた。
「どうしました」
 私は言葉が出ずに、ただ左手を見せた。先生は私の手をじっくりと見たり、軽く触れたりしてからこう言った。
「脱臼ですね。大丈夫ですよ。すぐ終わりますからね」
 怖かったら目をつぶっていていいと言われたので私は目を閉じる。以前、海外ドラマを見ていた時に脱臼が癖になっていて自分で骨をはめると言っていたのを思い出した。その時は嫌だな。怖いなと思っていたのに、まさか自分がその脱臼になるとは思っていなかった。骨がはまる感じがして、「もういいですよ」と言われて目を開ける。左手の小指が元の位置に戻って、まっすぐになっていた。まだ少しだけ違和感があったが、動かすことも出来た。
「癖になるといけないから、固定しますね」
 先生がそう言って薬指と小指をくっつけて、包帯でぐるぐると巻いていく。しばらくは左手をあまり使えないけれど、あのドラマのようになったら嫌なので仕方ないかと思った。
 あれ以来、出来るだけカルシウムを取るように母にきつく言われているけれど、どうしても牛乳が飲めないので他のもので摂取するようにはしている。もう二度と脱臼はごめんだ。骨折は未体験だけれどしたくない。ただあの脱臼がなければまた違う人生になっていたかもしれないと時々思うのだっだ。  (完)

「手つかずのPASTEL」  真伏善人

 あれは去年の暑い盛りだったろうか。あまりにも部屋が乱雑、物置状態になっていることに、これは何とかしなければと、さすがに考えた。
 その夜、ベッドの中で考える。人生も季節でいえば秋もそろそろ終わろうとしているのだし、それに健康不安も付きまとっている。この際、巷で盛んに言われているシュウカツを思い切ってやったほうがいいのではないかと考えた。自分のことは自分で片付けておくべきだろう。そう気持ちを固める。
 翌日、意気込んで仕分けにかかる。これが大変な作業で、まだ必要、そのうち必要、これは勿体ないとかで、とんでもない時間がかかって始末にならない。こんなことではシュウカツなどおぼつかない。
 おまけに狭い部屋の中で、無理な姿勢がたたって疲れる疲れる。心を鬼にして未練を振り切るが、一日は書籍類と本棚の途中で終わってしまう。
 そして次の日。またまた踏ん切りがつかないものが出てきて気持ちが滅入る。
 ぼちぼちやっていると、机の下の奥に押し込んである雑貨の中に、A4サイズ程の紙袋が目に入った。はて、これはと手を伸ばすと硬くて重い。手前へ引き寄せて中を覗くと水色のケース。見ると表に何やら横文字が。PASTEL! 瞬間、言葉にならず喉の奥からうめき声が出る。とっくに忘れていたものだった。
 もう十年近くなるのだろうか。いやそれ以上かもしれない。これはそもそも他の買い物の付録みたいなものだった。かねてから欲しかったものを街へ出て買ったあと、同じフロアに画材店があり、ふらりと入って手にしたものだ。そのPASTELは、これならばいつでも手軽に使えそうだからと、小学生時代の写生のことを思い出したのであった。
 だが買ったはいいが、どこへ出かけて写生をするのかは漠然としたままだった。思い付きで手にしたいい加減さだったので、まあ急いでやることでもないし、そのうちにと思っていたら日にちだけがどんどん過ぎて、とうとう頭の中から消えていたのである。
 そのPASTELが突然目の前に現れたのには全く驚いた。手にして見ていると次第にいとおしさがこみ上げ、表面を撫でまわさずにはいられなかった。
 そんなことがあってひと月も経たないうちだった。新聞の折り込みで文化講座の案内があり、目を通しているとデッサン、クロッキーの体験講座があるではないか。それも家から車で数分の場所だ。なんだかあのPASTELが、後押ししているように思えてならなかった。
 デッサンといえば、絵画の基本であることは何となく知っていた。これはどうしたって申し込まなければならないだろうと、講座に参加を決める。 
 だが、教室では最初から言われたことが理解できない、描けない、そして覚えられない。経験がないということを思い知らされる。近いうちに挫折してもしょうがないかと弱気になったが、他の生徒達が懸命に取り組んでいるのを見ると、逃げる訳にもいかなかった。二時間の講座が終わると、もうへとへとになるほどで、絵を描くことがこんなにしんどいとは思わなかった。しかも講座に出ているだけではおぼつかないと分かり、家で練習する時間をとってもがいている。
 講座はまだ鉛筆と木炭だけだが、もうしばらくすれば、真っ白な画用紙にカラフルな色が舞うだろう。たとえ屈託のない絵でも、PASTELは目を覚ましてくれるはずだ。まずは罪滅ぼしである。 (完)