「勝者たち」 牧 すすむ

 〝ワーッ! すご~い〟〝アーッ〟。妻の大きな声が耳に飛び込んでくる。テレビの中から響く大歓声と一緒になって大変な賑やかさだ。

 このところ連日、日本中を沸かせているフィギュアスケートの実況中継。机に向かってペンを走らせている私は、そのたびに開け放たれたままの隣りの部屋のテレビに目をやってしまう。
 ソチ五輪代表者決定のための大会はやはり素晴らしく、「さすが!!」と思わせる演技の数々が白いリンクの上に繰り広げられている。
 四年に一度のオリンピック。たった三枚の「出場切符」を巡る熾烈な戦いは、時に苛酷とも思うほどの激しさを見せる。それだけに観衆は息をのみ、我を忘れての拍手と声援を惜しまないのだ。
「全員をオリンピックに出させてあげたいですね」と語っていた解説者の言葉が耳に残って離れない。
 競技は違っても、単独でもグループでも、やはり最後に試されるのは個人の力と技。然も会場を埋め尽くした大観衆の目前で競技をすることは並外れた精神力を必要とするだろうし、更にそれを支えているものは恐らく血の滲むような練習の日々があればこそ―。これは誰にでも容易に理解が出来るはずだ。

 話は変わるけれど、実は私も同じような経験をいつもしている。ただ、オリンピック選手達のそれとは比べようもない程にスケールの小さいことなのだが、大正琴の演奏家として務める舞台は正に競技場以外の何物でもない。
 満席のホールに響く自分の弾く大正琴の弦の音色の一つ一つが真剣勝負であり続ける。咳払いの一つも無く静まり返ったホールは、どんな些細なミスさえも許されない強い緊張感に包まれている。
 更にもっと大きな試練は出番前の待ち時間だ。今正に処刑場に引きずり出されようとする囚人達の恐怖心にも似ている。ただ、多くの大物芸能人ですら同じような発言をしていることが救いになっているのも事実だ。
 然し、その分終えた後の達成感と喜びは何にも代え難い大きなものがある。

 私がオリンピックを初めて意識したのは中学生の時。毎日学校の中央廊下の掲示板に張り出される新聞に、「三段跳びで日本のコガケ選手が16m48の大記録」という記事を見たあの日だった(思い違いでなければ)。そして、その後の東京オリンピックには様々な思い出が残った。
 13インチの小さな白黒テレビに家族中がかじり付き、開会式の行進の様子、東洋の魔女達の大活躍。そして裸足のマラソンチャンピオンとして一躍名を馳せたアベベ・ビキラの力走等等。手に汗して見入ったものだった。
 二〇二〇年の東京オリンピックにはどんなスーパースター、ヒーローが誕生するのだろう。今から楽しみでならない。
 話を更に前述に戻せば、私のような者にも日々の戦いがあるのと同じく、この広い世界に住む人達の全てが生きるために何らかの戦いを強いられている。例えば身近で言えば乱立するコンビニやラーメン店。そして町内の理髪店や寿司屋さん達も―。
 見渡せば、周りは日夜厳しい競争を勝ち抜こうと必死で戦っている姿がある。
 ある意味「これもオリンピックなのかな」と思ってしまうのは私だけなのだろうか。

 何はともあれ、今、自分がここに存在すること自体が勝者以外の何者でもない事実。そんな気持ちにさえなるのも、やはりオリンピックという大きな名前のせいなのかもしれない。  (了)

「オリンピックに望んで」  眞鍋京子

 二〇二〇年夏季オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まった。厳しい招致戦を勝ち抜いた関係者には、心から感謝したい。
 深夜遅くまでテレビの前で固唾を呑んで今か今かとテレビから流れ出る映像に待ち切れなかった。ほんとうによかった。
 皆の力で成功させられたのであろう。
 特に高円宮妃久子さまが、東日本大震災での各国からの支援に謝辞を述べられたこのことは、票を投じたIOC委員の心に響いたのではなかったのだろうか。
 思い返せば、東京では一九六四年以来、五十六年ぶりの五輪だ。私達もまだ若く草草として社会で働いていた。
 バレーボール女子で金メダルを獲得するなど「東洋の魔女」と呼ばれた全日本女子バレーボールチームの主将を務めた旧姓・河西さんが十月三日に脳出血で他界されたこと。
 足取りをたどれば山梨・巨摩高から日紡足利に入り、五十四年の日紡貝塚発足に合わせて移籍。九人制から六人制に切り替えて世界を目指す故大松博文監督の方針で、アタッカーからセッターに転向した話は有名である。
 六十一年の欧州遠征での快進撃で「東洋の魔女」の異名が生まれた日紡貝塚の中心選手だった。
 大松監督の下で日紡貝塚中心に編成した日本代表では、六十二年の世界選手権で優勝した。引退後はママさんバレーの普及、発展に尽力した。日本バレーボール協会では二〇〇三年に女子強化副委員長に就任し、〇四年アテネ五輪にチームリーダーで参加。〇八年に世界バレーボール殿堂入りした。数々の功績が新ためて訃報の悲しみと重なり改めて冥福を祈らずにはおられなかった。
 作曲家で有名である数々の歌を世に広めた「古賀政男氏」は皆の志気を奮い立たせる為に早速、次のような「東京五輪音頭」を作詞した。
 【東京五輪音頭】
一、ハアー ソレ
  あの日ローマで ながめた月が    
  ソレ トトントネ
  きょうは都の 空照らす
  ア チョイトネ
  四年たったら また会いましょと
  かたい約束 夢じゃない
  ヨイショ コーリャ 夢じゃない
  オリンピックの顔と顔
  ソレトトント トトント顔と顔
二、ハアー ソレ
  待ちに待ってた 世界の祭り
  ソレ トトントネ
  西の国から 東から
  ア チョイトネ
  北の空から 南の海も
  越えて日本へ どんときた
  ヨイショ コーリャ どんときた
  オリンピックの晴れ姿
  ソレトトント 晴れ姿
             以下省略

 子供も大人もリズムに乗ってはやしたてる。
 運動会にはどこの会場からもこの音頭がひっきりなしに聞こえてくる。
 東京オリンピックは二〇二〇年七月二十四日から八月九日まで、パラリンピックは八月二十五日から九月六日の会期が予定されている。
 近年の異常気象続きから、酷暑下の大会となることも予想される。
 東京に五輪をもたらした招致活動には、最終プレゼンテーションに登壇した佐藤真海選手らパラリンピアンの活躍が目立った。当然パラリンピックにも、オリンピックと同等の成功が求められる。
 この機に、五輪実施と国民スポーツ全体の司令塔となるスポーツ庁の設置を急ぐべきだと声があちこちから聞かれる。是非実現したいと望まれるものである。  (了)
                          

「『はだしのゲン』を読んでつぶやいてみる」山の杜伊吹

 伊勢の神様が、西のお社に御移りになると世の中が少し良くなると聞いた。逆に東のお社におわす時代は、世の中があまりよろしくないと。  
 伊勢で出会った古老の話は、本当かも知れない。ここ20年の間に日本は、バブルが崩壊し、2度の大震災に見舞われた。将来に希望の持てない閉塞感の中で、自殺者は増える一方だ。始まったばかりのこれからの20年に期待するほかない。  
 どこかの図書館にマンガ『はだしのゲン』を置くなとか、置けとか、なにやら言っていたので私も読んでみた。お金がないので図書館で借りて、いま六巻目を読み終わった所だ。
 戦時中、伊勢の神様は、いったいどちらにおわしたのだろう。ゲンの生きたあの時代、日本には神も仏もいらっしゃらなかったに違いない。人間の愚かさに愛想を尽かして、きっとどこかへ行ってしまわれていたのだろう。  
 戦争はしてはいけない、こわい、嫌なものと分かっている。でも、実際に経験していない者にとっては、その苦しみも悲惨さも、想像の域を出ない。マンガや映画で少し疑似体験してみたところで、あれが本当に自分の身の上に降り掛かって来ようなどとは思わない。
 ましてや原爆の恐ろしさなんて、巨大すぎて想像することすら難しい。喉元過ぎれば、放射能の危険がある原発も自国に作ってしまう。やはり日本人は、バカなのだと思う。日本はもう二度と戦争をしようなんて思ってはいないはずだし、その可能性なんて考えたくもないが・・・。   
 戦争の矛盾を口に出し、竹ヤリ訓練を真面目にやらなかったゲンのお父さんは、町中から非難された。兄たちも疎開先でいじめられる。雑草やイナゴを食べて生き延びたが、原爆が落ちて、広島は地獄絵図となる。倒れた家の下敷きになった父、姉、弟は、ゲンの目の前で炎に呑まれて焼け死ぬ。半狂乱となった身重の母と必死で逃げ、産気づいた母は混乱の中で妹を産む。  
 家もない、金も食べ物もない。知り合いを頼って行くが、そこでも酷いいじめを受け追い出される。かわいそうな妹は一度もミルクを飲む事なく、痩せ細り、原爆症でそのちいさな体で血を吐き、死んでしまう。
 人が人を殺す。人が人の弱みに付け込み、踏み台にして生きていく。これは、遠い昔の出来事に過ぎないと、言えるのだろうか。戦後68年経った現代も、私達人間の、醜い性質は変わっていないのではないだろうか。
 モノを盗み、子を、親を殺し、人を貶める。醜い鬼や悪魔が人間の中に棲んでいて、世の裏側を支配している構図は同じだ。  
 マンガには原爆症で天涯孤独になったおじさんがでてくる。孤児となった子どもらのお父さんとなって、一緒に生活するのだ。その人は物書きで、原爆のことを小説に書いて本にしようと印刷所に持ち込むが、どこへ行っても断られてしまう。アメリカの都合の悪い事を書いてはいけない情報統制であった。現代日本も、そんな方向に進まなければよいが。
 終戦から19年後、日本はオリンピックを開催出来るまでに復興した。物質面では、本当に豊かになった。戦争とは違うけれど、地震と津波と原発で壊滅状態になった日本が、7年後の東京五輪までに、どこまで回復しているか。生活は豊かになっているはずなのに、幸せを感じる度合いはずっと低いままだった―ではいけない。日本の本当の意味での復興は、心の豊かさを取り戻すことだと多くの人々が気づいている。  
 人間の最低の生活、極限状態を見せてくれた『はだしのゲン』。私が読んだのはまだ前半部分である。後半は掲載誌も替わり、偏向していくというから残念だが、終わりまで読んでみようと思う。  
 なんで?  と思う出来事は毎日のようにあるが、ゲンの生きた時代よりはましだと思える。日本人が豊かな心を取り戻した時、伊勢の神様もきっと微笑んでくれるに違いない。  (了)

「東京オリンピック」 平子 純

 前回のオリンピックから、五十年近く経って七年後第二回東京オリンピックが開かれるという。冬期は札幌と長野で行われているので四回目のオリンピックということになる。
 私は長野大会だけは行き、スピードスケート5百メートルで清水が優勝するのを目の前で見た。閉会式も見た。手筒花火がいくつも打ち上げられ、その輪の中に選手達が飛び込む様は愉快だった。
 思い出して見れば国外ではソウル大会も見に行ったのだ。当時のソウルはまだまだ豊かとは言えず観客も少なかったことを覚えている。チケットも幾らでもあり、数競技見ることが出来た。
 話をもどし第一回東京オリンピックへ、丁度高校一年の時、テレビに首ったけになったのを覚えている。クラスに最新のソニーのポータブルテレビを持って来ているのもいた。
 授業中にその生徒はこっそり見ていたのだ。
 前回の東京オリンピックでは、いろんな競技の思い出がある。メダルも沢山取った。
 一つ一つの思い出があるがやはりマラソンだろう。閉会式直前にランナー達が入って来る。まさしくオリンピックの華だ。
 あの時は、エチオピアの裸足のランナー、アベベが勝った。哲学者のような表情で走り抜いた。当時のエチオピアは皇帝制度でハイネセラシエが君臨していた。アフリカでは珍しく植民地にもならず、日本の天皇制よりも古く、戦前には皇女との結婚も日本は考えた程だ。マラソンで勝ったアベベは近衛兵の隊長に抜擢された。私の記憶では次のローマでも勝ったはずだ。しかし間もなく交通事故で足を失い、パラリンピックに転向した。
 それから先は、エチオピア革命が起こり、帝制が廃止され、アベベも間もなく死んだ。私は金メダルを十数個も取った日本のどの選手よりもアベベの記憶の方が強い。
 日本人ならマラソンの円谷だろう。英国選手に抜かれ、銅メダルになってしまったが、彼の一生懸命の走りは彼の生き様そのものだった。練習半ばで精神を病み、「もう走れません」と遺書を残し、自殺してしまった。前回の東京オリンピックの思い出は私にとってマラソンが一番だ。アベベ、円谷は二人とも短命だったが、余計に美しく印象に残る。
 他の競技と聞かれると、大松さん率いる女子バレーだろう。東洋の魔女として恐れられ次から次へ敵を破り、金メダルを取った。
 体操、レスリング、ボクシング、柔道、水泳でも幾つか金メダルや銀、銅メダルを取った。重量上げでは三宅兄弟を思い出す。
 次のオリンピックでは、どうなるだろう。いつしかオリンピックも商業主義、政治主義になり、ショー的要素が強くなってしまったが、感動を与えてくれるだろうか、すごい金が動き、いまやテレビでも選手はタレント扱いになった。
 次回のオリンピックまで七年。又々、東京集中になるのだろう。そして貴族社会のものになるのだろう。オリンピック委員にしたって、日本は天皇の血族、そしてヨーロッパでは旧貴族や現貴族の巣箱だ。ちがった目で見れば、とても平和の祭典とは言えない。日本はロシアのオリンピックをボイコットした。主体制はどこにもなかった。アメリカのほとんど属国となってしまったからだ。
 まあそんなことより、私としてはやはり日本の選手達にガンバッテ欲しい。十代の子供達が必死で努力しているのだから。
 多分、今小学校の生徒が七年後には、最適な年頃になるだろう。思わぬ競技でメダリストが誕生するに違いない。
 私はソウル大会は見に行った。長野の冬期オリンピックにも行った。どの大会にも、それぞれの感動があった。私の命が七年後もあるなら、是非行ってみたい。それまでに社会はものすごく変化し、老人となった私は右往左往するばかりだろうが。(了)

「日本のおもてなし」 黒宮 涼

 滝川クリステルさんの招致プレゼン。「おもてなし」と彼女の言葉がニュースで流されていた。
        ×        ×

 2020年に東京五輪が決定したことは、正直に言って驚いた。何となく、無理だと思っていたから。というより、自分には関係ないことだと思っていたからだ。しかし、今回のエッセイのテーマが東京五輪である。関係ないと言っている場合ではなかった。
 しばらく書き物から離れていたせいもあってか、困ったことに何も頭に浮かばなかった。とりあえず五輪の知識が圧倒的に足りないと自分でも思う。前回の東京五輪でさえ、みんながテレビを購入するきっかけとなった、という学校の授業で習う程度の知識しかないのだから。

 最近の若い者は。と言われてしまうのも仕方がないことと思う。先日、友人と食事をしている時に流行語大賞の話になった。「今でしょ」か「倍返しだ」になりそうだと話していたときに、ふと私が「おもてなし」を思い出し、話してみた。

 「知らない? お、も、て、な、し」わざわざジェスチャーまでつけて説明してみた。返ってきたのは「わかんない」だった。「東京五輪が日本に決まったことは?」と聞いてみると、「それは知ってる」と返ってきた。友人はあまりテレビを見ないので、ネットのニュースで見たのだそうだ。現代人だな、と私は思った。
 テレビで「おもてなし」を聞いて以来、私の頭の中にそれはあった。和食屋さんに行くと「おもてなし」という言葉がメニューに書いてあることに気付いた。別の和食屋さんに行っても、「おもてなし」の文字が。ニュースを見なければ気付かなかった。日本には「おもてなし」の精神が根付いている。街に出れば色々な場所で「おもてなし」をしてくれている。何だか嬉しくなった。そして日本に生まれてよかったと思った。

 日本は平和で、安全な国だと言われているのは、「おもてなし」という和の心があるからだ。それは失くしてはいけないものだと思う。

 今回のエッセイを書くにあたって招致プレゼンをネットで調べて、幾つか視聴した。どれも素晴らしいプレゼンで、日本の熱意が伝わってくるものだった。様々な問題を抱える日本だが、これからどう変わっていくのか見物だ。
 オリンピックのイメージは、世界を繋ぐ。一つにするものだ。メダルを競うのではなく、世界中の人たちが一つになるお祭りだと思う。
 七年後、誰も嫌な思いのしない世界中のみんなが楽しいと思える東京オリンピックにしてほしいと思う。興味のない人間にもどきどきと感動を与えてくれることを期待している。
        ×        ×
 
 「おもてなし」に気付かせてくれた滝川クリステルさんに感謝を。
                                           (了)