「時の流れは腹時計」 伊神権太

 昔もいまも時計はしたことがない。
 手首にはめるなど私の主義に最も反することで、思いもつかない。要するにチャラチャラした装飾品を、首とか手とか腰、頭とか、体のどこかにつけることが自分の生き方といおうか、美学には合わないのである。だからといって、プロ野球の花形選手が首に巻いているネックレスやリストバンドの類をするな、というわけでもない。それはそれで自分で気に入ってしている分までとやかく言う資格など私には全くないことも事実だ。
 世の中、どうしてこんなに狂ってしまったのか。どの会社でも自分のガンクビ(顔写真)入りカードを首にぶら下げて社員が社内を歩いている。『人間不信小屋』か何かで人々が体にワッパをつけられ、何か見えない悪意の視線のなかで拘置されているみたいでもある。これでは牢屋人生同然で、もってのほかだ。いつから人間たちは、これほどまでに人が人を疑う体たらくにまでなり下がってしまったのか。互いに互いを監視せねばならなくなったのか。人を信じない象徴が、カード・IT社会に氾濫している、といってよい。
 時計といえば、私は、より人間的な腹時計が好きだ。
 特に朝、目覚めるときなど、昔から外の光を体に感じ布団のなかで今は何時ぐらいだから、そろそろーと起き出す。起きてしまってから時計で確かめると当たっている。それが、最近では息子が朝早く会社に出勤するため妻は彼の出勤時には必ずといってよいほど目覚まし時計をかけるようになった。その名の通り「午前六時」きっかりに、けたたましい音が枕元で大音響を奏でるのである。おまけに長女猫のこすも・ここまでがウォーウォーンと、この音にかきたてられ、大声で「起きろ、起きろ」と鳴き叫ぶのである。だから、私の脳はこのところ、少しひねくれてしまったようで目覚ましが鳴るのがいつかを自ずと嗅ぎ当てるような、そんな一時的な時間ばかりにこだわるようになってきている。
 それでも日曜日になると、目覚ましが鳴らないので私なりに時間を推測して起き二匹の猫ちゃんたちに食事を与えたのち、時計を見る。と、大抵自分の思っていた時間と同じでホッと、安心するのである。今から思えば、私は新聞記者として事件発生や締め切りなどで一番時間に追いたてられていたころに時計を見ない習性で生きてきた。あのころは、記事に追いまくられながらも、朝の警察回りから夕方の原稿書きまで日常の取材行程のリズムから自然に時間を体得していた。昼、思わずうとうとすれば、夕刊の締め切りが過ぎた「午後二時過ぎ」と決まっていた。朝、警察の当直が引き継ぎを終えるのは大体午前八時半ごろで、サツに顔を出したときに、引き継ぎが終わってしまっていたら、寝坊を反省して内心うろたえたものでもある。
 ただそうした腹時計記者の一方で事件の発生現場や災害現場などに本社機で派遣される場合に限っては、必ず左手首に時計をはめ飛び出していった。「空」や「現場」からの現地ルポとなると、それこそ締め切り時間とにらめっこしながら、時間と追いかけっこをしながらの原稿執筆となったからである。それと土石流の現場など被災地となると、いざ時間は─と調べる段になり時計が周りから消え時間の把握が極めて困難になるからである。いつだったか、奥飛騨の栃尾温泉郷が土石流の崩落に埋まったことがあったが、あの時など販売店の心遣いであてがわれた取材基地でローソクの明かりだけを頼りに鉛筆で被災現場の模様を書きなぐったが、腕時計が何よりの武器になったと記憶している。三重県の嬉野豪雨、長崎大水害ともにしかり、でそれこそ「腕時計」が私にとっての命綱となった。
 秒針があくことなく、コツコツと動き続ける時計は止められない。が、腹時計なら、その時々の気分次第、腹ひとつの思い切りで止めることだって出来るのだ。
 腹時計によって自らの時を止められる。これほど自在で気持ちよいものはない。しかし、地震とか列車転覆、火山の噴火とか思わぬ災害、事故によって止められる時はいただけない。
 一九四五年八月六日午前八時十五分。
 広島に人類初めての原爆が落とされたその日。広島では時という時が止まったが、これほどにむごい瞬間はなかった。ひと口に時とは言うが、そこには人間たちの喜びや悲しみが生き映しになっている、といえる。私は最近、つくづくそう思うのである。
 これからは、わが人生を自らの意思で年齢の加速を少しずつ緩めゆったりとしていこうと。自分勝手な考えかもしれないが、他人が十分かかって呼吸するところを、私は二十分かけて生きようと。そしたら、他人の十年が私の五年になる、というわけだ。半分ずつ若返っていこう、という魂胆である。
 これこそ、真の腹時計である。

「時を愉しむ」 碧木ニイナ

 動物の活動サイクルは、気候・体温・日照時間によって決まる体内時計と、食べ物にありつけるタイミングに応じたサイクルによってコントロールされているそうです。もちろん人間も同様で、食事を摂るタイミングを工夫し、体を「食に飢えた状態」にすることで、睡眠サイクルがうまくリセットできるのだとか。
 そのコツは起床前の十六時間、何も食べないこと。時差の大きい場所へ旅行する時などは、旅先での朝食の時間から逆算して、十二~十六時間は何も食べないようにすれば体内時計がリセットされ、新しい睡眠サイクルにスムーズに入れるというのです。
 ハーバード大学の研究者による「私たちの体のリズムは二つの時計でコントロールされている」という記事を興味深く読みました。
 私は時差ボケがかなり強烈なタイプ。例えば、アメリカの東部時間と日本時間の時差は約十二時間。丁度、昼夜が逆転するわけですが、その状況に慣れるまでにかなりの日数を要するのです。ですが、その説からすると、機内食をパスすれば、すんなり現地時刻に体を合わせることが可能なよう、いつか試してみようと思います。
 ところで我が娘は、高校と大学の七年間をアメリカ東部で過ごし、毎年三回は日本に戻っていたのですが、時差ボケなんてどこ吹く風といった風情でいつも元気でした。向こうに帰る時も、体をすぐアジャストできるから大丈夫とギリギリまで家にいる状況で、きちんと出席できるかしらと心配をしたものでした。
 そういう娘は、機内食をほとんど食べなかったようです。
「どうして食べないの?」
「食事の時間に寝ちゃってたし…、あまりおいしくないし…」
「もったいないわね。それも航空運賃に含まれているのに」
 こんな会話を何度交わしたことでしょう。娘が時差ボケと無縁だったのは、空腹に耐えたからなのですね。謎が少し解けました。
 娘は四月に東京で就職しましたので、時差を気にしつつ国際電話をする必要もなくなりました。親として一区切りついた思いですが、私にとっての子育ては珠玉の時間、娘に「時を愉しむ」ことを教えてもらいました。

 振り返ってみれば、オーストラリアから帰国し、引っ越しに伴って転校した小学校で高学年の時にいじめに遭い、登校拒否もしました。親子共に大きなトゲが心に刺さったような、そこから血が吹き出すような日々もありました。子育てがずっと順調だったからの珠玉の時間ではないのです。
 娘が我慢の限界に達したように、うつむいて涙をこぼしながら言葉を絞り出すようにして、いじめを伝えたあの日の情景を私は今もはっきり覚えています。私の中ではセピアに変色した出来事ですが、それゆえに一層リアリティーが増すような不思議な感覚があるのを、今回これを書きながら知りました。
「こんな良い子のどこがいけないの?」
 そう言ってギュッと娘を抱きしめた私は、それからの日々を、ひたすら娘の心に寄り添いながら生きてきたように思います。
 先日、長い間封印していた当時のことを、娘にそっと聞いてみました。
「あの学校のことは、何も覚えていない」
 娘は即座にそう言葉を返した後、「あのことがあったから私は強くなれたのかもしれない」と、明るく言いました。
 そうなのです。時は人の世の悲しみも苦しみも、喜びも楽しさもすべてを包み込んで、誰の上にも平等に流れて行くのです。
 その流れの通過点である今年七月に、娘からマレーシアのペナン島への旅行に誘われ、『海と世界遺産の街』を楽しんできました。ウェブサイトで見つけた格安の旅とのことでしたが、旅費も娘が払ってくれたのです。
 娘は出発前夜の十時頃、仕事を終えて岐阜に戻りましたが、久しぶりに会う父親とはゆっくり話す間もなく、私たちは翌朝七時に家を出てシンガポール経由でペナンに入りました。
 飛行機の搭乗手続きやホテルのチェックイン、食事のオーダーなど必要なことはすべて娘がしてくれましたし、車優先社会の道路を横断する時には、注意深く左右を見て私をかばうように手を引いてくれるのです。「ママは半世紀以上を生きてきたもんね」などと言いながら。確かな時の刻みを異国の地で改めて感じました。
 十八世紀後半にイギリスに植民地として割譲されたペナン島は、東西貿易の中継地である自由港として発展しました。そのため、西洋、中国、イスラム、ヒンドゥー文化が融合する独特の雰囲気を持つ町並みが形成され、歴史的価値のある建造物が多いことにより、世界遺産に登録されたのです。
 ペナン名物のトライショウと呼ばれる人力車で市内見物に出かけたり、ガイドをお願いして車で世界遺産を巡りました。また、リゾート地のスパのアロマ香る部屋で、娘と二人でオイルマッサージを受け、海の風に抱かれながらホテルの庭でデッキチェアに寝そべったりと、至福の五日間を過ごしました。
「ここはゆったり時間が流れていくよね」という娘の言葉に、この旅の意味が凝縮されているようです。

「願いごと」 牧 すすむ

「どうもどうも、お久しぶりー」。ニコニコしながら親しげに声を掛けてくれた人。「あっ、どうも。ご無沙汰しています、お元気そうですね」と、満面の笑みで応える私。握手まで交わしながら。
 だが、その時の私の頭の中は“真っ白”。名前が分からないのだ。それどころか、何処で会った人なのかも思い出せない。確かに見覚えのある顔なのに──。相手の話に程よく調子を合わせながらも気持ちは焦る一方。記憶の回路はフル回転である。
「それじゃアまた」。「エエ、またお会いしましょう。お元気で」。何度も頭を下げ、後ろ姿を見送りながら、結局、最後まで思い出せないままに終わる。と、まぁこんなことは日常的に誰にでもある話なのだが、悲しいかな年齢と共にその頻度は増すばかりで、物忘れと相俟って、私を大いに悩ましている昨今なのである。
 半年ほど前のこと、久々に中学校の同窓会をやった。幹事を任されたのだが多忙な私のこと、一人では手が回りきらず、近くに住む同じクラスの女の子(その当時は〈笑〉)二人に手伝ってもらうことに──。
 彼女等の大きな協力のお陰で準備がはかどり、ほぼ予想通りの出席数で座が埋まった。その上、何人かの恩師も華を添えてくださり、幹事として心から感謝した次第である。
 ところで、年数の経った同窓会には次のような現象が付きもので笑える。つまり顔と名前が一致しないのだ。会場のあちこちで囁かれる小さな声。「オイ、あいつ誰だったかなア」。「顔は覚えてるんだが、名前がどうも…」。「ホラ、あそこにいるのはひょっとして○○じゃないか?」。「そうか、やっぱりー、そういえば面影あるワ…」。こんな調子で始まる宴会の舞台(?)も酒が進むにつれ、どんどん声が大きくなり、“○○君”、“○○ちゃん”と昔聞き慣れた名前が乱れ飛ぶ。
 同窓会というのは本当に不思議なもので、どんなに長い年月の隔たりがあっても顔を見合わせたとたん、誰もが瞬時にその時代に戻れてしまう。昔話に花が咲き、瞳は少年少女の頃の輝きを取り戻し、会場はいつの間にか校舎の一部と化してしまうのである。
“あぁ、同窓会とは何と素晴らしいものなんだ!”。感激しつつ、ここで幕が下りれば良いのだが、目の前に展開する大きな現実。男は大方オツムの方が淋しくなっており、中には見事なまでの禿げっぷりで、失礼にも恩師より勝った風貌を呈している奴も──。また、女性陣はといえば“落ち着きの年代”、すっかり貫禄が身に付いて(身に付いたのは他にもありそうだが〈笑〉)、豪快な飲みっぷりと立ち居振る舞いには男性陣も“タジタジ”である。
 しかも、そんな彼女が昔、密かに胸をときめかせた相手だったりしたら、時の移ろいの非情さを嘆く他はない。もちろん、この話に関してはお互い様ということになるのだろうけれど。
 すっかり醒めた恋心をこれまた燗の冷めた酒で洗い流し、お開きは型どおりの“バンザイ三唱”。口直しにと二次会ついでに立ち寄った喫茶店のコーヒーの味も、さぞ心に苦く沁みたことだろうと余計な詮索までしてしまう。
 ただ、ほんの一握りではあるけれど、いかにも若々しく年をとるのを忘れているかのような連中もいる。昔のままの顔をして、まさに青春真っ只中の様子は実に羨ましい限り。彼等の上には、人の何倍もゆったりした時間が流れているのではないかとさえ思えてならないのだ。
 振り返り、果たして自分はどうなのだろう。最近特に白さが目立ち始めた髪を掻き上げながら、トイレの鏡に映る自分に問いかけてみる。そしてもし、出来ることならば“神様”、私の上にも思いっきりゆっくりとした時間を流してくださいと、心からそう願った同窓会の一日である。

「ダミー内蔵時計」真伏善人

    【アスノコウドウヨテイヲ ニュウリョクシテクダサイ】

(1) 07:15~07:45
    起床―自宅のベッドで朝刊に目を通す
    腹が減っては戦ができない 食事をしっか
    りとって今日もライバルTと戦う  

(2) 07:46~08:15
    共同駐輪場から所有の白い自転車にまたが
    って会社という戦場まで行く
    脇目も振らずにペダルをこぐ

(3) 08:16~08:30
    会社のロッカールームで着替え 戦略の確
    認
    同僚以上にはこちらから挨拶をする
    Tの顔色に注目しておく

(4) 08:31~09:00
    机上のパソコンを立ち上げメールチェック
    Tから催促の件は忘れていることにする
    Tに限らず必要以上の返信はしない

(5) 09:01~10:00
    未処理の書類に再度目を通す
    各部署への書類を作成にかかる
    ここは勝負所 奴には負けない

(6) 10:01~11:20
    第三会議室で原価管理会議
    工程計画案を強く主張する
    Tを出し抜く 先手必勝
    他部署の目論見のメモを取る
    表情の変化も記録
    担当部長の総括は詳細に

(7) 11:21~11:59
    課ミーティングを実施
    会議関連での意見があれば集約
    やる気が見えない課員のチェック

(8) 12:00~12:59
    社員食堂で昼食
    煮魚があればそれを選ぶ
    テーブルはいつもの所で

(9) 13:00~17:00
    ユーザー先回り
    この時期のクレームは致命的
    直帰はしない

(10) 17:01~17:45
    会議の議事録(当初)が来ていれば精査す
    る
    抜け穴はないか目をよく開けて
    明日への備え Tの動向をさぐっておく

(11) 17:46
    退社   
    T****。   
           
【ヅギニ ダミーヲヒツヨウトスルジカンバンゴウト アナタノウラコウドウヨテイヲ ニュウリョクシテクダサイ】

(6)(7)(8)(9) 10:01~17:00
 
 10:01~12:50
 文化会館までタクシーで行き ピアノのモーニングコン  サートを鑑賞

 12:51~13:10
 『松屋』でカレーライスの昼食

 13:11~14:00
 都心で白昼散歩(白川公園方面)

 14:01~14:45
 『スタバ』でコーヒータイム

 14:46~16:00
 『丸善』で猫本をあるだけ立ち読み ついでに気にかけて いる「黒部の太陽」をさがす

 16:01~16:40
 『YAMAHA』でギターの弦(オーガスチンブルー)を五セットと楽譜を購入

 16:41~17:00
  タクシーで会社に戻る
  T****。
    
【イジョウノショリヲ ジッコウシマスカ?】
  Y N

《誰のどんな人生であろうが、おかまいなしに流してしまう時間のしわざに、ついこんな時計がほしくなってしまう》

「山の杜さんの遅刻について」
山の杜伊吹

 ン十年人生を生きてきて、心底、病気だと思っていることが二つある。 
 その一つは、部屋を〈片付け〉られないことである。気がつくと、すぐに部屋が散らかっているのだ。例えば突然の来客があったとしよう。日常的に掃除を怠っている状態なので、部屋は汚れ、モノであふれかえっていて、スムーズに「ハイ、どうぞ」と、家の中に招き入れる事ができない。何度、玄関先で帰っていただいたことかしれない。
 玄関も、下駄箱に入らない長靴や傘や子どもの自転車、洗車スポンジにちりとり、ホコリをかぶった花瓶や虫除けスプレーや虫かごやらで占拠されており、そこから散らかり放題の家の中が丸見え。おまけにトイレの横なので、なにやら残り香が漂う気がして、気が気ではないという最悪の状態である。自らが家の外に出て、玄関扉をバタンと閉め、お客と話をすることも多い。
 あらかじめ客が訪ねてくることが分かっている場合。最低でも前日には掃除をすますべきところだが、体が動かない。「やらなきゃならない。始めなきゃいけない」と思う自分がいるのに出来ない。当日になってさえ、すぐに取りかかれない。来客の1時間前くらいになって、やっとスイッチが入る。情けない話だが、いつもギリギリになって、追いつめられないとできないのである。
 バタバタと、血相を変えて掃除をする時、考えている事はいつもこうだ。「ダメ人間だ、人間失格だ。病気だ。馬鹿者だ。常日頃からキレイにしておけば、こんな切羽詰まった思いをせずに済んだのに!! いつもこうだ、私はなにも学んでいない!!」ピンポンが掃除機の音で聞こえない時もある。時間通りならいいが、人によっては五分、十分早く来る客もいる。そういう時は当然間に合わない。
 そして、私自身約束の時間によく遅れる。イタリアの電車が1時間待っても来ないとはよく聞く話だが、私もその部類だ。根深い〈遅刻が二つ目の病気で〉ある。時間ぴったりに着くことができたら、上出来。ちょっと早めに着こうという気はさらさらない。だから遅れるのだろう。これは子どもの頃からそうで、遅刻のチャンピオンだった。高校の時は私の遅刻の為に、朝のホームルームをつぶして話し合いがもたれ、一時間目は「山の杜さんの遅刻について」意見をのべる会になった。
 朝起きられない(昼寝も)という病気もあり、眠りが深い。会社勤めがつらくて、仕事上、絶対に遅れる事が許されない日は、母親にモーニングコールを頼んでいた。そう、母親のしつけ、いや親子関係という後天的な原因か。それとも脳の中の時間をつかさどる神経が麻痺しているのか。幼少の頃から神経が張りつめ、眠りに逃避していた。これと関係あるかもしれない。家中の時計を15分も進めてある。でも肝心の私の中の時計が壊れているので、気がつけば、もう現地に到着していなければならない時間になっていてリビングで愕然とする。早く出発できたらできたで、寄り道をして遅れる。大人になっても、猛省と自己嫌悪の日々。
 少し前から、小学校で有償ボランティアをしている。授業をじっと聞けない子、外に出て行ってしまう子、感情がコントロールできない子、その他さまざまな問題を抱えている子どもたちがいまクラスに一名以上はいて、授業が成り立たなくなっているケースが多い。都会に多いらしいが、大人社会のストレスが子どもに現れているように思える。家庭環境を考えたとき、学校でしか発散する場がなかったり、幼児の頃できなかったこと(甘え、反抗)のやり直しであったり。なぜ、キレてしまうのか、彼らをここまで追いつめてしまったことへのやりきれなさを感じる。授業はちゃんと聞けないものの、ある分野で特別な才能がある子もいる。
 そういう子を見ていると、べつに退屈な授業に出なくても、心ゆくまで山で遊んだり、好きな事をしていてもいいんじゃないかと思う。校庭や林で遊ぶことが、きっといま、必要なのだ。机の上の理論より、実際に見たり感じたりする自然の中での実践の方が、生きていく上でも役に立つ。好きなときにフラフラと教室を出て行き、気が向いたら教室へ帰る。君はきっと将来ノーベル賞だ。
 とはいいつつも、集団生活のルールも教えなくては社会に適応できない。私の時代は、授業の始まりと終わりに必ずチャイムが鳴った。いまは鳴ったり鳴らなかったりするので驚いた。外にいると一体いま何時なのか、何時間目の授業が始まっているか、不明である。「時間を守れない子が多い」と学校関係者からよく聞くが、このあたりにも原因があるのではないか。これもゆとり教育ってやつ?  
 衝動的であったり、多動的であったりする場合、ADHD(注意欠陥多動性障害)とみなされることが多い。ADHDの特徴として、時間が守れない、片付けが苦手ということもあることを知った。どこかで聞いたことのあるケースじゃないか。