「主にみかえる花はない」 伊神 権太

<花はいろいろ 五色(ごしき)に咲けど 主(ぬし)にみかえる花はない…>
 色。いろ、と聴いてまず浮かぶのが端唄・潮来出島(いたこでじま)に出てくる日本文化ならでは、の台詞の一節である。この節回しは私がもっとも気に入ってもいる。出来たら、私をこんなふうに陰で思い慕ってくれる女性にあやかりたい、と微かな願望を抱きながら、よく社に向かったり帰宅途中なぞ、独りで寂しく道を歩いているときに、♪いたーこぉ~ でじーまあ~の まこーもーのぉ~の なかに アヤメぇ~ さくぅーとーわぁ~あ しおーらーしーい…と、潮来出島を口ずさんでいる。
 というわけで、色にもいろいろある。
 ならば、私がかつて歩いてきた土地には、どんな「色」が染みついていたのだろうか。
 地方記者として駆け出した北アルプスの玄関口・松本。安曇平から上高地方向に望み見る、空に突き立つ北アルプスの白銀の山々は、間違いなく「白」のイメージだった。次いで着任した真珠と海女さんのふるさと・伊勢志摩。ここは何といっても、あの熊野灘や英虞湾に広がる海の色、すなわち「紺碧」だろう。
 そして、当時大手建設業者との間で汚辱にまみれていた岐阜県高官の不正を追い求め、一方で根尾の里に立つ樹齢千五百年の淡墨桜の元に何度も足を運んだ岐阜。ここでは県庁汚職とか、お巡りさんの不正事件とか、長良川決壊豪雨とか、あれやこれやとあった。だから「何色でしたか」と聞かれたら、「ドス黒い血の色だ」と答えるだろう。とはいえ、そうした一方で小雨に打たれながらも、しっとりと、しかもけなげに光り輝く淡墨桜の花びらが放つ「妖しげなピンク」も大切な色として忘れられない。ほのかなピンクは、淡墨桜の再生に情熱を注がれた、あの小説家宇野千代さんがいつも胸に抱いておられた『心の色』にも通じる。桜といえば、小牧時代に家族で何度も登って見た小牧山の桜ふぶきや、名所の五条川堤が思い出される。だから小牧の色は、松本と同じで「白」そのものだ。
 次に色をその土地の風土に置き換えてみれば、七尾に代表される能登半島は土地に伝わる代名詞ともいえる<能登はやさしや 土までも>そのままで「優しさ」か。揖斐川や水門川など清らかな水の流れが自慢で松尾芭蕉ゆかりの水都・大垣といえば、やはり「清溢」の言葉が私の心の中では似合っている。最後に友との出会いと別れがなぜかしら身に染み、そのつど湖上でかぜに吹かれながら仲間うちで琵琶湖周航の唄をうたった滋賀の都・大津。ここは湖(うみ)を舞台にやはり「わかれ」の場にふさわしかった。人生いろいろの如く土地もいろいろ、色にもいろんな「いろ」があった。
 それでは冒頭の潮来出島にある歌詞<花はいろいろ…>を、<人はいろいろ…>に変えてみたらどうか。花と同じでヒトにもいろいろな人間がいる。より分かりやすく言うなら、富める人と貧しい人、恐持てとそうでない人、外交肌と実務肌、男ぎらいと女好き、酒豪に下戸、プロ野球の選手、小説家、音楽家、医師、獣医、弁護士、税理士、刑事、裁判官、学校の先生、大学教授、外勤記者、内勤記者、花屋さんと「いろいろ」をあげたら、それこそ切りがない。同じように花にも、鳥にも、ペットにも、森羅万象この世のすべてにも「いろいろ」があり、それぞれが固有の“いろ”という香を放ちつづけているのだ。花々こそ「いろ」といっても、そのままずばりの色彩感豊かな「色」を発散しているが、他の大方は目には見えないが、こころに響く「いろ」だといえようか。
 ところで最近、わが家にリボンちゃんという猫が迷い込んできた。白と黒のぶちがまじったかわいいネコちゃんである。しばらく名前がないままだったが、彼女なりの「いろ」をつけてあげなければ、との舞の思い入れから、こう名づけられた。実は、ほんものそっくりの子猫のぬいぐるみだが、これがまた表情豊か。なんともかわいらしく、一見して本物かとだまされる。舞の営むリサイクルショップの玄関先でただ丸まって寝ているだけだが、リボンちゃんならでは、の色があるのもまた偽らざる真実である。最近、わが家のかわいい生き猫、こすも・こことシロがリボンちゃんを意識しはじめ、それこそ自我の戦いが始まろうともしている。こじつけか知れないが、これだっていろいろだ。
 この世の中、とどのつまりは「いろいろ」の集合体。ただイロが濃ければ濃いほど人の心は熱くなり、そこから恋の季節がやってくる。
 <マンジュシャゲ 人恋ふごとに 朱深く>
               (伊神舞子)

「空の色を映したフレッシュな青」 碧木 ニイナ

 美しい自然の色に溢れたシドニーで、私は十五年ほど前に、八歳だった一人娘と母子二人で暮らしました。
 ポートジャクソン湾の深い紺をたたえた海の色、そこに浮かぶヨットの白い帆。地面を埋め尽くす緑の芝生。森や林や公園の天にも届きそうな樹木の濃い緑に薄緑。咲き乱れる花々。図鑑で見たことのあるカラフルな鳥が、辺りを悠然と飛び回っている姿。それらの全てが今も鮮やかに私の脳裏に蘇ります。
 娘の将来が世界のどの国にあってもいいように、また完璧なバイリンガルに育てるために、夫は日本で仕事、私と娘はシドニーへという手段をとったのです。
 シドニーも人種のルツボ。いろいろな国の人に接し、英語で学び英語を話す生活は、その後の娘の人生を豊かに彩ってくれました。
 娘はそれまでに何度も海外旅行をしていましたし、その前年の夏休みに家族で出かけたオーストラリア旅行が、彼女の心を虹色に染め上げていたのです。
 小学校を訪問する機会に恵まれ、現地の子供たちと楽しい時間を過ごしました。教室に違和感なく溶け込んだ娘を見て、子供の順応性の高さを改めて思い知らされました。
 フェリーに乗って潮風をいっぱい浴びながら行った動物園では、コアラを抱いたり、カンガルーやウォンバットなど、オーストラリア特有の動物との出会いがたくさんありました。
 飼育係の人が首に掛けた直径十五センチもありそうなパイソンに触らせてもらった時も、好奇心旺盛な彼女は満面の笑みだったのです。そのヘビは淡い黄色に黄土色を混ぜたような色をしていました。
 グレートバリアリーフのシュノーケリングでは、「水族館で見たきれいな色の魚と一緒に泳いだよ。魚たちといっぱい目が合って、私と魚がお話してるみたいですごく面白かった」そうです。
 そして、海の色はこう表現しました。
 「エメラルドグリーンや、空の色を映したようなフレッシュな青」
 その旅行を通して、娘をオーストラリアに連れてきても大丈夫という感触を得た私は、帰国後すぐ彼女に聞いてみました。
 「一年くらいママと一緒にオーストラリアに住んでみる? 面白いこといっぱいあると思うよ。英語もずっと上手になると思うよ」
 「ウン、行きたい!」
 娘は間髪を入れずに答えました。吸い込まれるように澄んだ瞳がキラキラ輝いています。私にまったく不安がなかったと言えば嘘になりますが、娘のその言葉に背中を押されるように、慌ただしく準備を始めたのです。
 夫と三人で出発したのは年が明けて間もない一月五日のこと。前夜に大雪が降り、その朝は陽の光が雪の上に拡散し飛び跳ね、とてもまばゆい朝でした。同じマンションの方が見送ってくださいました。
 到着したシドニーは夏の真っ只中。強烈な太陽に私たちは包まれました。小学校は市中心部の小高い丘の上にあり、目の前にハーバーブリッジとオペラハウスが見えます。学校に着くと校長先生が出迎えてくださいました。恰幅のよい、顎髭を蓄えた目の優しい笑顔の素敵な方でした。
 翌朝、私はお弁当を作って夫と共に娘を学校に連れて行ったのですが、リュックを背負った彼女は「バイ、バイ」と手を振り、すっかり慣れた場所のように校舎に消えました。その瞬間に私は大きな安堵を感じ、この選択は間違っていなかったと確信したのです。  
 午後、迎えに行くと、電車の駅までの道すがら、学校での出来事をあれこれ教えてくれました。
 「お弁当はお庭で大きなタイヤに座って食べたけど、みんな私の横に来たくてケンカするんだよ」
 最初のお話はこれでした。初日からみんなが話しかけ親切にしてくれて、とてもうれしかったそうです。
 この限られたページでは書ききれないシドニーの学校でのいろいろな思い出。人間愛に満ちた教育がなされていました。夫は三週間の滞在の後、日本に帰って行きました。別れの時は心細かったのでしょう、娘も私も涙をこぼしました。
 娘のお友達のご一家が、夏休みに訪れてくださったことも、大切な思い出です。 
 それから後の娘は、中学三年間の夏休み毎にアメリカのサマースクールに参加し、本人の意志により高校で渡米。その自然な流れの中で大学もアメリカでしたが、彼女はボーダーレスな女の子に成長し、肌の色も持ち合わせた文化もバックグラウンドも様々な、多くの友人に恵まれました。
 そして、卒業後は日本へ戻り、今年の一月から三ヵ月あまりを、ピースボートのボランティア通訳として南半球を一周しました。娘はこの旅でどんな新しい色と出会ったのでしょう。南極海はどんな色をしていたのでしょう。
 東京で社会人としての一歩を踏み出したばかりの娘に、子供の頃のシドニーでの生活を聞いてみました。
 「良いことしか覚えていない。お友達がたくさんできたし、すごく楽しかった」
 娘は明快にそう言い、「私の人生の転機になった。人々がとても温かく優しかった」と続けました。
 娘が人生の転機になったと位置づけるオーストラリア。彼女が私の手元から大きく離れてしまわないうちに、コントラストのはっきりした色鮮やかな大地を、もう一度踏みしめてみたいと思います。

「美しい色」 牧 すすむ

 いつものように車を降りると、もうすでに何人かの中年の女性がそこに待っていて手際よく荷物を部屋へ運び入れてくれた。終始笑顔の彼女らは、私が指導する「大正琴教室」の生徒さん達なのである。
 暫くの雑談の後、授業が始まると美しく澄んだ弦の音色が教室いっぱいに鳴り響き、窓のガラス越しに射し込む昼下がりの柔らかな光りと融合する。そんな中で彼女達の表情は時に初々しく、かすかに少女の面影を漂わせて気疲れ気味の私の心を和ませてくれる。
 そんな教室の風景を見続けて早や三十年近く今もたくさんの生徒に囲まれ関わりを持ちながら、人生のさまざまな機微を学ばせてもらっている。
 先日のこと、練習中の曲の一部がなかなか合わなくてどうしたものかとみんな思案に暮れていた。間近に迫った発表会の舞台に掛ける曲ということで、私も思いつく限りのアドバイスをしてきたつもりなのだが、個々の練習の不足からか、やはり上手く仕上がらない。確かに難しいフレーズだとは思うのだが─。
 みんなが押し黙ったその時、一人の生徒が笑みを浮かべながら声をあげた。
「ワシ 出来るでヨ」。
 見れば、最年長のおばあちゃんだ。今年九十歳になる。あっけに取られるメンバーを前に、そのフレーズを数回ほど繰り返して見せた。流暢(りゅうちょう)とまではいかないが、しっかりとした指運びは実に見事である。
 この教室は年齢の幅がとても広く、三十代から七十代まで、九十歳の彼女は別格的な存在となっている。そんな彼女がニコニコと笑いながら独り言のように言葉を繋いだ。
「ワシは風邪をひいてふた月くりゃー琴を触れなんだ。ほんで久しぶりに弾いたら出来なんでヨ。こりゃーいかんと思って百回くりゃーやったわナ。ほうしたら出来るようになったでヨ。指が覚えてくれたんだわナ」
 そういえば、ここしばらくおばあちゃんの顔を見ていなかったので、“どうかされたかな? ”と気にはなっていたけれどー。
 “ウンウン”とうなずく周りを見ながら笑顔を更にほころばせ、彼女は言葉を続けた。
「あんたらーも百回やりゃー。ほうしたら出来るでヨ。指が覚えてくれるでナ。ええか、百回だぜ」
 私自身も「目からウロコ」の思いであった。
 さすがに三十代の生徒だけはこのフレーズをマスターしていたけれど、いずれにしても九十歳という年齢の重さからか、誰ひとりとしてその言葉に逆らうものはいなかった。おそらく、それぞれの胸の奥底にまでズシンと音を立てて響き渡ったに違いない。
小柄で柔和な彼女が偉ぶるでもなく口にしたその言葉は、それまでの私のどんなアドバイスよりも的確であった。そして又、どんな宝石よりも美しい色と光りを放ち、他の生徒達の心の中で輝いたことだろう。

「永遠のメタリックブルー」 真伏善人

 自転車の具合が悪くなった。変速七段付きなのだが、その一段目から二段目、あるいはその逆にギャチェンジをしようとすると、ガリガリと音をたてるばかりで、チェーンがギヤになかなかはまってくれない。三段目からは、カリリというだけでうまいこといくのだが、肝心のスピードをあげるための一二段目が、なんともやっかいなことになった。幾度も切り替え部分の調整をするのだけれど期待にこたえてもらえず、仕方なく我慢をするしかないと不自由をしていた。
 そんなある日、行きつけの喫茶店でコーヒーを飲んでいて友人にそんな話をしたら、チェーンを交換してみればと言う。
 考えてもみれば、この自転車は購入してから十五年も経っている。土砂降りか台風でもないかぎり通勤で利用し、休日にはプチ遠出を楽しんできている。チェーンだって摩耗していて当たり前なのに、それに気づかず、チェンジの調整具合が悪くなっているとばかり思っていたのである。
 チェーンの交換は初めてである。慎重に作業を進め、これでよしと、まずは前の道路で試してみる。おそるおそるペダルを踏むといい調子だ。と思ったのは一瞬で、ペダルが一回転するごとに、階段をカラ踏みしたように膝がガクンと落ちる。よく見ると、継ぎ目の部分でガクンとしている。これは手に負えないと、自転車店にそのまま、ガクンガクンと直行する。みっともないけど、そうも言っていられない。
 自転車店の主人曰く、「ギヤですよギヤ。よくもまあこれまで乗りましたね。ギヤの寿命は、走行約六千キロ。これまでになるには一万キロ以上は走っていますね」とあきれ顔。チエーンではなく、ギヤがとんでもないことになっていたのだ。そして「防犯登録のシールの色が、今はすでに変わっていますよ」とのこと。事態が飲み込めるまでに数分はかかっただろうか。愛車はここで手放さなければならないのかと、あまりのことにうろたえる。気持ちの整理がつくわけもなく、腕組みをしてただぼうぜんとする。主人の「どうされます」との問いかけで我に帰ると、にわかにせつなくなり胸がつまった。
 この自転車は重厚なメタリックブルーで、一目ぼれであった。色合いはもちろん、アラブ系の馬のように、力強くがっしりとしていて、完全に魅せられて手に入れたものだ。
 十五年前のぼくは、どこまでも碧く高い空と、碧く清冽な流れに想いをはせ、思い向くままひとりで山河を巡り歩いていた。そんな頃に、たまたま通りかかった自転車店の前で見つけた、このメタリックブルーの自転車は、心がときめいて当然だったのかもしれない。それからは、多忙で山河へでかけられなくても、ぼくには自転車があった。少しばかり遠出をすることで、山河と戯れている気分に浸れ、十分幸せだった。なにより同じタイプで、同じ色の自転車を見かけないのも愉快な気分にさせた。
 しかし、時には戒めを受けた。スピードに酔いしれ衝突すること三度。いずれも相手は自転車で、一度目は転倒させ、二度目は転がされ自転車の下敷きになり、三度目は高校生の集団に突っ込み、二の腕に青あざの勲章をもらった。番外は前日の雪で凍った道での単独落車で、受け身のとれない? 体落とし? をくらったように、あっというまに投げ出されてしまっていた。
 ここで、思いもしなかった別れとなることに、気持ちの平静さがとりもどせない。もう、どうにもならないことなのに、ハンドルに手をかけ、ブレーキのワイヤが切れるのではないかというほど握りしめたり、サドルを左右の手でかわるがわるさすったり、傷だらけの泥除けを指でなぞったりしてみた。たくましいメタリックブルーは気持ちを知ってか知らずか、まるで黙ったままだった。
「今までのと一番近いのはこの型です」と主人が勧める自転車を購入することになる。アラブ系のメタリックブルーなど、もうどこにだってあるはずがない。ここは気持ちを吹っ切ろうと白い色を選んだ。流行りのハンドルが短めの六段変速付きにまたがり、サドルを少し高めにしてもらう。ペダルに足をかけ、ぐいっと漕ぐとなんの抵抗もなくスピードがのる。この軽さ、キレのよさは葦毛のサラブレッドというところか。スピードをあげて風を切ると悪くはないが、気持ちは昂ぶらない。
 ペダルを漕ぎながら、置き去りにしたメタリックブルーを思うと心が痛む。たかが自転車一台のことなのに。しかたがない、これからは、白い自転車と仲良くすることから始めよう。…と思う。

「夜の漆黒」 山の杜 伊吹

 あれは、うだるように暑い夏の夜だった。 
 原稿の締め切りに追われ、真夜中の二時になってもパソコンに向かっていた。この世のすべてが眠りについているかのように、夜の静寂がしんと広がっている。湿度も高く、汗がしたたり落ちてくる。今日は熱帯夜、いやな予感がした。こんな日は、きまってヤツが出るのだ。冷房嫌いだが、ヤツに出会いたくないがために、クーラーのスイッチを入れようとしたその時であった。ブゥン、ブゥンという嫌な羽音。カナブンクラスではなく、もっと大きい、私の忌み嫌う昆虫の羽音だと一瞬で理解した。ギョッとして音のする方に振り向くと、ヤツはガラス戸の向こうの網戸にへばりついていた。少し楕円がかったカラダは茶色、 細くて長いヒゲを激しく動かしている。間違いない、十センチはあると思われる大物が、どこからともなく我が家に飛んで来たのだ。ガラスと網戸の間は数セ ンチ、ヤツに悟られる事なく、至近距離で、カラダの裏側からじっくりとその仕組みを観察する事もできたはずだ。でも裏など見たくはない、ていうか無理、 直視できない。「信じられないよっ!」誰もいない部屋で雄叫びを上げた。 
 この世で最も嫌いなものを見てしまった時は、カラダがショックで震える程の恐怖と怒りだ。しかしたとえ心拍数が上がり、嫌な汗が流れ、キーボードを打つ手が震えようとも締め切りというものがある。気持ちの高まりがやっと落ち着こうとしたその時、ふいに、ブゥン、ブゥン。ガサッ、ゴソッ。なにかが動く音が、隣の部屋から聞こえてくる。空耳に違いないと思う。信じたくない、でも確かに聞こえる。それはなにか。想像したくない。バチッ、バチッ。羽がなにかにぶつかるような激しい音。まさか、今夜だったのか・・・。 
 仕事どころではなくなった。二階に上がり夫を起こす。「もしかしたら、出てきてるかも知れない」「自分で見てくれば」「なんか怖い。見てきてよ」夜中の三時にそんなやりとりの後、しぶしぶ階段を降りて行った夫が全然戻ってこない。心配になり、おそるおそる一階に降りると、「見てごらん、すごいよ」 
 目線の先に繰り広げられた光景は、暗闇にシルエットになったツノが、ノッコ、ノッコと動いていく様。「やった、オスだね、かわいい」男の子を授かった時点で母親は昆虫採集、そして昆虫飼育の道を覚悟しなければならない。思い返せば十センチはあるバカでかい幼虫を見た時は、ゲーッと思った。せがむ息子に負けて、知人に幼虫をもらい、腐葉土のショウジョウバエと闘いながら毎日霧吹きで土を湿らせ、フンを取り除き、蛹室に入ったら部屋を壊さないよう子ど もに口うるさく注意し、手探りで育てた。その結果、黒光りした美しいツノとカラダをもったオスが、見事に誕生したのである。そういえば、夕方水やりの為 に飼育ケースのふたを開けたら、あの昆虫独特の匂いがした・・・。 
 しかしこれから一体どうしたらいいのか。ケースにはもう一匹幼虫がいるので、別のケースに移しておいた方がいいかも知れない。騒ぎに目を覚ました息子も起きてきて、真夜中に大騒ぎとなった。しかし情けないことに誰も触れない。そこで割り箸を持ってきて、なんとかつかもうと試みるが、足の細かいギザギザがケースの隙間に入り込んでしまい、無理に引っ張ると、か細い足が取れてしまいそうで恐ろしい。一時間程格闘した末に、畳の上にボタッと落ちて、ギャー! 何とかしないと部屋中を飛び回る!  その危機感で夫が拾い、引っ越しは完了。汗だくであった。次の日にもう一匹、メスが羽化した。その十日後、白い米粒のようなものが土の上に落ちているのでなにかと思ったら、もう卵を産んでいた。外で一匹野生のオスも掴まえて飼い始めたので、ツノとツノを交えたオス同士のケンカも観察した。暑い夏は あっという間に過ぎ去り、秋の虫の声が聞こえる頃になった。朝晩は随分涼しくなり、あんなに食欲旺盛で昆虫ゼリーをひたすら食べていたオスが、もう食べ にいく元気もなくなっていた。かわいそうになってゼリーを口元に持っていってやるが、手足も殆ど動かない。「もうアカンなぁ」 
 次の日起きるとオスは死んでいた。息子は涙を流しながら庭に埋めた。三日後にメスも死んだ。飼育ケースの中にもう彼らはいない。それを忘れたくてケー スも見ず、水もまったくやらず放置した。二カ月程経過したある日、何気なくちらりとケースを見て仰天した。そこには土の上でウネウネと激しく動き回る幼虫の姿があった。土の中には、夏の思い出を作ってくれた彼らの残した命の証、七匹の幼虫が見事にふ化し、育っていたのである。