「刹那的かんづめ」 山の杜伊吹

 空が曇ってきた。雨の匂いがする。
 洗濯物を取り込まなくてはならない。
 今年の夏はヒトの耐性を異星人に試されていたのではないか。ヒトは何度以上になると常軌を逸するのか。弱るのか、死ぬのか。私は生き残った!!

 暑すぎて、プールに入れなかった夏。川や海にも行けなかった。外に出るのも危険だったので、小学校低学年の娘は夏休みの44日間を、家の中で過ごした。菓子を食べ、クーラーの効いた部屋でごろごろしながら本を読み尽くし、私の秘蔵マンガにふけった。或いはテレビ三昧で、ジャパネットタカタのCMを脳に刷り込んだ。
 かんづめは、核家族のわが家では仕方のないことであった。学童保育に預けることも出来たが、学校にかんづめになるのと、自由な家でかんづめになるのを天秤にかけると、おのずと家に軍配が上がった。外には絶対に出るなと約束させ、家の中という制約の中で、のびのびと、自由な夏休みを過ごしたのである。不幸なようで、代わってほしいような、私には憧れの日々でもあった。

 こちらもフレキシブルな仕事柄、朝から晩まで不在ではなく、朝遅く出掛けて、昼に一時帰宅し、また出掛けて夕方戻るといった具合。アメリカではアウトかも知れないが、なんとか仕事と育児を両立させた。
 主人が会社で野生のカブトムシのメスを捕まえて来たので飼った。娘が「ハナちゃんです。だれかおよめにもらってください」と書いた紙を飼育ケースに貼り付けていた。
 ホームセンターを3カ所回ったが、オスはおろか、カブトムシはどこも売り切れで一匹もいない。ハナちゃんは外に出たそうに足でケースをガリガリし、たまに飛んで上部に当たりひっくり返る姿を見て可哀そうになり、逃がしてあげようかと話し合った。
 しかし、ウチにいれば、エサはもらえるし、敵に襲われる危険もない。ハナちゃんにとって、外かウチか、どちらが幸せなのだろうか。考えても結論が出ず、悩んでいるうちに、ある日動かなくなった。かんづめの中で一生を終えた。娘と一緒に庭に埋めて手を合わせた。

 息子は受験生で、塾にかんづめであった。ほぼ毎日、朝9時から昼まで塾、昼ごはんを食べてからまた塾に行き、夜も3つ目の塾というハードスケジュール。はたして脳の容量に入りきるのかという疑問もあるが、こなした。これほど勉強した夏はなかったと思う。学校は休みでも、家庭や塾というかんづめの中で彼の自由は制限されている。
 私は結婚し、気付いたらかんづめの中にいた。結婚だけならまだしも、出産子育ては、時間を見事に奪い去った。
 それまでは自由気ままに生きていた。好きな外国に行って、その土地の空気を吸い、歴史的な建造物を見て、現地の人と触れ合いを楽しみ、美味しいものを食べて、フォトジェニックな人や物の写真を撮った。思う存分仕事もしていた。
 だが、奪われたのは行動の自由だけではなく、精神の部分が大きい。いまこうして原稿を書いていても、外の雨が気になるのである。洗濯物を取り込むタイミングを決めかねている。雨が激しくなったら、友だちの家に遊びに行った娘を迎えに行くべきか。
 いや、そろそろ息子が帰ってくるので、夕ご飯の準備に取り掛からなければならない。冷蔵庫の中の食材はわずかしかない。どうやって頭が良くなる食事を作ろうか。
 支払うべき請求書の代金をどのように工面するか。
 市の広報紙を配るという自治会の役員の仕事も、早急にやらなければならない。来週の会議までに、昨日のPTA会議の議事録をまとめなければならない。敬老の日が近い、祖父母に送る荷物をまとめて早く出さなくては。
 こんな具合に、やること、考えることに支配されているのだ。生きている以上、ヒトはどこかに属して、かんづめに入れられて、関係先は中で枝分かれして、どんどん増えていく。

 かんづめに入らない時間を夢見ている。
 一方で、作家が締め切り前にホテルにかんづめになるのが、どこか幸せそうに見える。おいしいルームサービスをとって食べたり、海苔のうまい朝食バイキングに行ったり、ふかふかのベッドに横になって体を休めたり、訪ねて来た編集者と紅茶でも飲みながら、文学談義をしたりする光景を想像して、憧れる自分がいる。
 かんづめの中で、自由に泳ぐってのも、案外いいものかもしれないな、と。(完)

「住人たち」 牧すすむ

 「あの魚の名前は何んだったかなー」。水槽の中を気持ち良さそうに泳いでいる魚たちを見ながらつい考えてしまう。覚えたつもりなのに又忘れている。これは自宅での話ではない。実は私が通っている薬局でのことー。

 私は十年程前に帯状疱疹を患い、そこが足首だったこともあって発見が遅れ重症化し、今も二週間に一度の病院通いを余儀なくされている。が、それはともかくとして、その折、病院から渡された処方箋を持って併設されている薬局に立ち寄る。
 中に入ると、すっかり顔馴染みになった薬剤師さん達が優しく対応してくれる。少し会話をして順番待ちのためソファーに座ると、目の前に置かれている水槽に目がいく。
 一メートル足らずの水槽の中には七~八種類の小さな海水魚が三十尾程、ゆらゆらと泳いでいる。誰もが診察の気疲れから解放され、ほっと出来る時間でもあるのだ。
 長く通ううち、私は水槽の中の住人(?)達が時々変わっていることに気が付いた。そのつもりで見ると確かにこの前まで居たはずの顔がなく、代わりに新しい住人が水底の藻に付いた餌をつっついている。又、身を隠すために置かれている白いサンゴの間からちょっとだけ顔をのぞかせる。
 興味本意もあり魚の名前を覚えることにした。幸いにも水族館のそれのように、水槽の上下にそこの住人を紹介した写真と名前が記されている。知った名前もあることから、とりあえず写真と見比べっこしながら何度も口の中で反復し記憶していった。

 昔から知っている「ルリスズメダイ」。その名のように全身が美しいブルーで体長が二~三センチ位。いつも数尾が一緒に泳いでいる。次に馴染みなのが「カクレクマノミ」。彼等を知ったのは人気アニメの主人公として活躍した勇気ある仔魚「ニモ」。少しずんぐりした体に何本かの輪を描いたようなひょうきんな魚だ。
 あとは初めて覚える名前ばかりで何度も間違えた。ブルーの模様が面白い「ナンヨウハギ」。全身が黄色で平べったい「キイロハギ」。口を尖らしたひょっとこ顔で時々誰かを追いかけている「ヒフキアイゴ」。いつも何かの陰に隠れていて、よく探さないと見付けられない小さなハゼのような「ミナミゴンベ」等々。
 やっと名前と顔を覚えてもいつの間にか姿が消えていることもしばしばー。きっと死んでしまったのだろうと思う。たとえ相手が魚であっても淋しい気持ちに変わりはない。ただ、その魚達の住居がいつも美しく清潔に保たれているのは単に義務だけではなく、一尾ずつに大きな愛情が注がれている証だと思う。

 そんな人達が渡してくれる薬を私は毎回有難く受け取っているのだ。今日もカウンターの向こう側でニコニコと薬の準備をしながら「お体の調子はどうですか?」、と声がかかる。「おかげさまで」と言葉を返しながらもう一度水槽に目をやると、新しく仲間入りした「フグ」の赤ちゃんがかわいい目でチラッと私を見た。そんな気がして思わず顔がほころんだ。
「じゃーまたね」。彼女(?)に小さなウィンクを投げてすっかり暗くなった家路を急ぐ私であった。 (完)

「泳ぐ」 平子純

 比呂三の出稼ぎに行った島から本土までの距離は海峡を隔てて二百メートルほどで目で見ても本当に近い。しかしその僅かな距離が大変なのである。潮の流れが早くなかなか泳ぐには容易ではない。舟を使えば慣れた船頭ならなんのことはないが、渦巻く場所もあり海の様子を知らない者にとってはなかなかの難所であり昔から船の事故も多く恐れられた海に違いはない。比呂三はそれでも渡りたかった。彼のように半ば奴隷のように売られて来た出稼ぎ人にとって舟を使う等出来ず、誰も見ていない夜に密かに島を脱け出す以外にない。

 前日彼は仕事上で仲間から苛められ怒鳴られた。それが夜遅くまで心に響き眠られなかった。そんな時思うのは、いつも里に居る茜のことだった。彼女は子供の頃から体が弱く苛めっ子達の苛めの対象となっていた比呂三を庇い彼等からの暴力を防いでくれた。
 事件が起きたのは、この日の昼下がりだった。比呂三はこの日の収穫の仕事が一段落着き、休んでいる時だった。彼の休息を見咎めた島の長老の一人が罵倒するのに耐えられなくなり、彼がその男を拳大の石で殴り頭に大怪我をさせてしまったのだ。しまったと思う間もなく、一目散に彼は森の方へと逃げ去って行き更に状況は悪くなった。すぐに噂は伝わり、島中の男達が集まって来た。事件が起きると、島人の結束は強く他者に対する排他的意識が強く、すぐに山狩りして捕まえ私刑をしようと騒ぎ立てた。
 怪我は致命傷ではなかったが尾ひれが付いて死にそうだとか、もう働けなくなった等と誇張され比呂三は大悪人、凶悪犯ということになってしまった。日頃は平安な島の一大事であり、島人が結束し他者を罰するという言わば娯楽の一つでもある。比呂三はとにかく逃げた。捕まれば何をされるか分らない恐怖感とひょっとすると島中の人の前で処刑されてしまうかもしれぬと思った。
 彼は村八分とか島八分という孤絶する怖さを子供の頃から知っていた。そうなった者達の行く末はいつも残酷な死が待っていたのだ。あまり広くない島で逃げおおすには狭過ぎると直感した。昨日一人住まいの老女が死に、空き家となった粗末な家に一旦隠れたが、いずれ探索の手は回って来るだろうと思った。
 三日経ち、やはり彼の隠れ家にも追っ手が迫って来ていた。その家まで数百メートル離れた場所から島人達の大声が聞こえて来たのだ。「何処に隠れていやがる。必ず捕まえて簀巻にし海の魚どもの餌にしてやるからな」
 彼は怯えながら、こう考えた。もう泳いで逃げるしかないな、たとえ溺れ死んでもその方がましだ。そうだ茜の下へ帰ろう。彼女だけだった。彼に優しさを与えてくれたのは、そう思うとじっとしていられなくなり、彼は隠れ家を出て海の方へ向っていた。

 夜も深まり辺りは静まりかえり森の木々も眠りに入っているようだった。森を抜け海の方まではほんの二百メートルほどである。彼はもの音を立てないように歩き、見咎める人もいないだろうと忍び足で海岸の砂地までたどり着いた。
 彼はそっと足を海につけてみた。瞬間氷のような冷たさが伝わって来た。ひょっとしたら泳ぐのは無理かも知れぬと思った。しかし一分程の間に彼は決意を固めた。ままよ、死んだところで何てことはない、一人の何てことはない人間がこの世から消えるだけの事だ。虫けらのように消えてゆくのが所詮、自分の人生だ。
 彼はそう思うと冷たい暗闇の海の中へ身を投じた。冷たいが体が自然に動いていた。子供の頃よく泳いだ経験が体は覚えていたのだ。彼の村も海岸近くにあった。彼はこの時間が潮どまりの時間である事も知っていた。干潮と満潮の境目に起こる一時間ほど、この時間帯に泳ぎ着こうと必死で手足を動かした。段々体が冷えて来た。記憶の向こうに幼い頃の茜と遊ぶ姿が浮かんでは消えた。
 それも見えなくなりかすんでゆく意識の中でそれでも彼は必死に手足を動かしていた。(完)

「どん淵」 真伏善人

 あれは小学三、四年のころからであっただろう。川で泳ぎをするようになったのは、隣の家の同級生に誘われてからだ。近くには田んぼに水を引く用水路しかなく、泳げるような川となると相当の道のりであった。時間にすると一時間ほどはかかっただろう。遠い山脈から流れくる川で、泳ぎに入る川幅はどれほどだったのだろう。今こうやって思い起こしてみても見当がつかない。おそらく三十メートル以上はあっただったろう。

 夏休みになると近所の三、四人で、その川へと歩いた。陽が照りつける長い道のりを黙々と歩き、ようやく土手が目のまえになると、緩やかな細い道を駆け上がり、そして我先にと駆け下りた。太い川の流れは向こう岸に沿っていて、そこまで石ころだけの河原を、踊るように近づいた。競うように服を脱ぎ、海水パンツに足を通しながら川へと小走り、そのまま水辺から声を上げて身を投げる。流れに抗い手足をばたつかせて向こう岸を目指す友だち。それを見遣り、腰からの深さから進めない自分は、そっと胸まで浸かり川底を蹴って犬かきで泳いだ。
 向こう岸に泳ぎ着いた友だちは、こちらに向かってはやしたてる。顔を向けると悔しいだけなので、知らん顔で犬かきを続ける。流れに逆らっているので、いくらも進まないうちに息切れがする。奇声をあげる向こう岸には目もくれず、胸までしゃがんで犬かきを続ける。これを繰り返しているうちに向こう岸から飛び込む友だちは、流れに乗ってゆっくりと帰ってくる。この繰り返しを何度かすると石投げをしたり、ふいに後ろから突き飛ばして流れに沈めたり、焼けた石を背中に押しつけたりと、大声の絶えない遊び場になる。そのうちに帰るぞという声がかかり、昼に近くなったことを知る。
 帰り道は急ぐことなく脇道を歩き、畑をのぞいたり、田圃道をよろけて歩いてみたりと、疲れなどは微塵もなかった。

 それから二、三年経った夏休みであった。いつもの友だちに加え、ひとりの中学生が入ってきた。同じ村であることは分かっていたが不安になった。言葉をかわしたこともなく背も高い。思いをかかえながら後ろから黙々と歩いた。いつもの道をいつものように通うと土手が目に入ってくる。だが真っ直ぐにはいかず川上へと向うではないか。不安が増して足が重くなった。ここで帰るわけにはいくはずもない。友達は知っているのか、いつも以上の足運びで歩いて行く。やがて道を左に折れて土手の方へと向かう。近づくと急坂に圧倒された。手足を使いよじのぼると、向こう岸に太い流れが沿っている。土手を下りると薮が茂っていて、隙間を縫って河原に出る。さらに上流に向かってつまづきながら歩いていると足が止まった。そこは大きくくねった流れが岩盤に突き当たり、ほぼ直角になって流れ出ていく。その先には黒い渦が巻いていた。そしてそこから流れ出た水は緩くなって、静かに大きな淵を作っていた。
 これから泳ぐのはその静かな淵であった。深い緑色の淵はまるで池のようにおだやかだった。急いで服を脱ぐでなく、中学生の動作を目にしていると彼は言った。
「ここは〝どん淵〟があるからそっちへは絶対行くな」
 なんのことか分からなかった。耳を傾けていると、そのどん淵にはまると足から引きずりこまれ、浮き上がってこられないということだった。今まで何人かが浮き上がってこなかったと指をさした。その先にはあの黒い渦が巻いていた。
 彼は続けた。
「ここで泳げるようになればみんなに自慢できるぞ。だけど絶対どん淵には近づくな」

 別に一人前にならなくてもよかったし、なれるはずもなかった。
「よしいくぞ!」の声で皆が川へ続いて入った。
 後ろから離れてひとり川へ入り、腰までの深さで進むのをやめた。だれも振り向かなかった。
 先輩に続いて淀んだ淵へと向かう、勇気のあるみんなが羨ましかった。
 ひとり浅瀬で黙々と犬かきをしていた。
 これを境に川からは遠ざかってしまった。と、覚えている。
 まぶしい思い出である。(完)

 
 
 

「挑戦状」 伊神権太

 泳ぐ。
 この言葉からまず、浮かぶのは小学生のころ。愛知県知多半島野間であった「海の学校」での子ども心にも痛快極まる思い出だ。その日、沖合で遠泳大会があり、私たち小学生がそろって、それに参加したときのことだ。確か5、6年のころで、指定された沖合の周遊コースでいつまで泳ぎ続けることが出来るか、を競い合うものだった。
 ヨーイ、ドンの声で児童50~60人が一斉に泳ぎ始めてから十分がたち、二十分が過ぎるころには、友だちはどんどん泳ぐのをあきらめ(いや、浮いているのを―といった方が適切かも知れない)手を挙げ、伴送船に次々と引き上げられていった。
 そんななか私だけは、いつまでも指定された沖合コースをスローペースで黙々と泳ぎ続けた。水深はかなり深く波も強く立ってきていた。一時間ぐらいは過ぎたろうか。周囲の海には誰も居なくなっていた。私は、それでも平泳ぎでおよぐ。本当に浮いていられなくなるまで続けようと思っていたからで、伴走船以外には周りに誰もいないと知ってからは、逆に闘争心をかきたてられ「ヨシッ、やってやろうじゃないか」と決意も新たに半分浮いたままの状態で手足をゆっくりとバタつかせた。
 やがて伴送中の船上から、先生の声が耳に大きく二度、三度と迫った。
「お~い。いがみくん。もう海から上がったら?」「君の遠泳力の凄さは、もう分かった。1番だ。だから。やめて上がりなさい」
 その声に私は子ども心にも「いつまで泳ぎ続けられるか、を確かめる大会なのに。一人きりになったら、止めよ、だなんて。なんだかおかしい」と反発。先生たちがハラハラして見守るなかを、挑戦状でもたたきつけるように薄暗くなってきた海の中を、そのまま泳ぎ続けた。それでも、頃合いを見計って手を挙げ、船に乗せられたが、あのときの心配顔の先生たちのホッとした表情は今も忘れられない。

 これまた小学生のころの話だ。私は珠算に滅法長けた少年だった。
 なかでも、読み上げ暗算に関しては、いろんな珠算大会でどんな大人にだって一度も負けたことはなかった。絶えず優勝トロフィーを手にした。何百万単位すなわち6、7桁のそろばん珠が全て頭のなかに鮮明に入っており、正解を答える姿には周りの大人たちもそのつど仰天したものだが、この場合は私の頭にしかない回路を泳いでいたと言っていい。当時テレビでよく見る神童なぞ、全く問題ではなかった。実際3~4桁の読み上げ暗算くらいなら、今も軽くこなすだろう。
 こんな私に亡き父は生前よくこう言った。
「おまえほど頭のいい子はいない」と。だからといって私は、決して数学など得意でない。暗算ならドンと来いだが、少しひねった問題となると、たちまちにギブアップ。最初から放棄するのである。

 最後に〈泳ぐ〉で忘れられないのは、現役の新聞記者時代に土石流や地震、噴火、大水害といった災害や殺し、誘拐など大事件発生のつど、取材ヘリや双発ジェットで派遣された数知れない現場への取材行に関するものだ。これら命がけだった取材の数々が頭にこびりついて離れないのか。今は夢の中で事件発生を知らされた私がなぜか決まって、空や激流のなかを【泳いで】現場に向かうのである。
 空を飛び、木曽川などの急流をおよぎ切り、やっと目的地に着いたかと思った瞬間、私の脳裏の映像はプツンと消え「なんだ。夢だったのか」と初めて【犯人】に気付くのだが、こうした夢をいまだによく見、そのつど「あぁ~、着いた。ついたぞ」と叫んで立ち上がる。いまなお現場に駆けつけねば、といった記者魂に翻弄されている。これとて挑戦か。

 人間は皆いつだって何かの形でどこかを歩き、泳いでいるのだ。
 それは現実だったり、現実離れした幻の世界だったりするが、時には事件現場への回顧の時だったりもする。泳ぐ、とは。いろいろあって面白い。
 そして。私たちは誰だって、この宇宙の果てでどこかを泳ぎ続けている。(完)