「笛の音」 伊神権太

 笛を吹いている。
 
 演奏というには、ほど遠い。それでも、よほどのことがない限り毎朝、出勤前に吹く。
 なぜ笛なのか、とよく聞かれる。
 私は、こう答える。
「笛の音は、文学に通じる。そう信じているからです」
 あの空気を一つひとつ切り裂いていくような不思議な神秘的な調べが「文」という金山を探し求める文学にお似合いだからだ。
 私が求める文学とは、風の流れや小川のせせらぎ、夕焼け、雪、雨、雲、海や山、川など目の前に広がる自然を少しでも現実に似たものとして表現し、後世に残すことである。
 ただ単に表現するだけでなく、この世に広がる風景を描き切る。表現するに当たって筆先は、そのつど暗闇に入り、そこから何かをまさぐるようにして一字一字を掘り当てていく。その作業というか、いや工程が音を一つひとつ紡ぎ出していく笛の世界に似ている。
 なんだか文学談議とでも言えそうな迷路に入り込んでしまったが、少しずつ上達するに従って笛の音、すなわち「迷路」からの脱却のような気がしてならない。

 ここで笛そのものに話しを戻そう。
 ひと口に笛と言っても、フルート、尺八、オカリナ、クラリネットといろいろある。私のやっているのは、いわゆる横笛、しの笛である。京の五条の大橋で弁慶を相手にヒラリヒラリと身を交わした、あの牛若丸が手にしていた逸品で、テレビでよく見た哀愁を帯びた調べには昔からよく聴き入ったものだ。
 それが、なぜ今になって。みなさまから、そう追及されるに決まっている。

 実は、前々から横笛に憧れていた私に十年ほど前あるきっかけが訪れた。岐阜市内の料亭で芸奴さんをまじえての懇親会があり、知人の女性を伴って、お招きされた。その場で芸奴さんが横笛をふいてくださり、得もいわれぬ音に完全にはまってしまったのである。
 それから何年かが過ぎ名古屋に笛のお師匠さんがいると知った私は彼女の門をたたき、以降、月に二回のお稽古を始めるようになってはや三年。昨年の発表会では「笛吹童子」を、ことしは「男はつらいよ」を発表し自分なりに納得の域にまで辿り着きつつある。

 私は、出勤前の貴重な時間をあてて毎朝、「さくら」「よさこい節」「かごめ」「風の盆恋歌」「越後獅子」「笛吹童子」「男はつらいよ」「赤とんぼ」をふく。
 どうにか音が出るまでに三ヵ月かかった。
それからも妻の舞に言わせれば、切れ切れのメロディーに、じれったい月日が続いた。最近になり音らしくなったがまだまだ、だ。

 ちなみに譜面の傍らには、師匠から教えられた文言が、そのつどこう記されている。
 ─一日に五分間でよいから毎日続ける。自転車に乗るのと同じ、吹いてるうち何かきっかけがつかめたら、それから音は出るはずです。一行ひと息、文章の句読点まではひと息で。そうすれば、風情が出てくる。一本調子はいけない。息だけをそのままに指だけをかえる。漢数字は低音、算用数字は高音。云々。
 そして最後にこうあった。
「笛が歌わなきゃ、音を出すだけではいけない。笛が楽しくなければ音楽じゃない」と。師匠はこうも諭してくれた。
「あのねえ。人間、成功したらしたで、みんな運がいいねっ、て言う。『これほどの努力を人は“運”という』の」

 努力なしでは笛は吹けない。